エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Debian系でPostgreSQLのロケールを変更する - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Debian系でPostgreSQLのロケールを変更する - Qiita
本家のやり方だと初期のロケール設定はinitdb -e UTF-8 --no-localeとかするわけですが、Debian系だとイ... 本家のやり方だと初期のロケール設定はinitdb -e UTF-8 --no-localeとかするわけですが、Debian系だとインストールしたら勝手にこれが実行されるので困ったもんだという話。 Debian系でのローカルルール 設定は/etcに、データは/varに置かれます。それに伴い独自のコマンド群が用意されています。 apt-get installすると自動的にinitdb相当の処理が行われます。 元のinitdb等は/usr/lib/postgresql/9.1/bin/とかに置かれてますが、Debianのコマンド群を使うなら直接触らない方がよいでしょう。 最初から任意のロケールにする initdbのデフォルト値として、ロケールは実行時のLANG環境変数等が、エンコーディングはロケールから推測するかSQL_ASCIIが使われます。 ので、apt-get installを実行するとき

