記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    invitingcat
    語学、または英語 薬袋先生のあれ

    その他
    nama_tsuyama
    文章を書く技術の磨き方。「星野仁彦『知って良かった、アダルトADHD』には、「現代でもこのような指導法は、学習障害(LD)児の治療教育に有効とされています」とある」。『英語リーディング教本』にも。元ネタ不明。

    その他
    gkmond
    品詞分解+構文把握と訳読法が似ているかという疑問を結論部分に感じた。ところで薬袋の本にこんなこと書いてあったんだね(すっかり忘れてる)。

    その他
    yagitoshiro
    確かシュタイナー教育も品詞で色分けしていたし、自分自身も品詞に分解して理解することで英語がわかるようになったんだけど、学習障害なんかに有効な手法なんだね:

    その他
    indoyome
    おちこぼれのチャーチルがノーベル賞までとった文才を磨いた教え 読書猿Classic: between / beyond readers

    その他
    DK4R
    education イギリス 勉強法

    その他
    nawatobi_penguin
    英語といっても階層毎に異なるイギリス英語で大衆向けの内容を描くには徹底した文法教育が有効であったということ/妙な話、大規模な進学校だと上位と下位数パーセント以外の普通の子が学費の元を取れない皮肉がある

    その他
    curseofmummy
    こういう勉強をやると、日本人でも英語を読めるようにはなる。ところが、書く(話す)となると、日本語で作文→英語に直訳、をやってしまうので変な英語になる。いい勉強法はないかな。

    その他
    abu1500
    中高と外国人にマンツーマンで英語習ってたけど、実際に外人と喋る機会では発音云々より「関係代名詞の使い方」によって、「上品で賢い日本人」と思われてた。この私でさえ。20年前の英語教育は良質だった。

    その他
    richard_raw
    国語教育ちゃんとやれ、と。

    その他
    ledsun
    文法がかなり解明されてる英語だからできる。日本語の文法はそんなに洗練されてない、けど文法教育はちゃんとやったほうがいいと思う。

    その他
    suginoy
    これ薬袋善郎の本に載ってたわとミサワ顔してたら最後に引用だと書いてあってずっこけた

    その他
    TsutomuOnoda
    おちこぼれのチャーチルがノーベル賞までとった文才を磨いた教え

    その他
    st43
    チャーチルの深イイ話

    その他
    PAPUPO
    PAPUPO おそらく超の付くような名文で練習したのだろう。この話の教訓は「下手な英語を覚える前に日本語を極めなさい」

    2011/10/23 リンク

    その他
    yoko-hirom
    yoko-hirom 日本人が和文に対して同じ手法で練習を積んだら,名文家になれるのだろうか。

    2011/10/23 リンク

    その他
    Chlocha
    Chlocha 日本人が英語できないっていうのは話せないからで、英語を読んだり文章を書く力はそれなりにあると思う。会話表現と文章表現は日本語だって違う。/途中まで母国語の教育を丁寧にすべきという話かと思った。

    2011/10/23 リンク

    その他
    K-Ono
    「あれ、それ伊藤師の英文解釈教室じゃね?」と思ったが引用元が薬袋師の本だったというので合点が行った。

    その他
    taskapremium
    それを 黒、赤、青、緑のインキでいろいろの構成分子に分ける。主語、動詞、目的語、関係節、 条件節、接続節、離接節など!みなそれぞれの色彩をもち、それぞれの括弧に包まれる。>

    その他
    imai78
    「人より三倍よけいにやった」も「後年、美しいラテン語の詩や、(中略)私はこれと伍してなんらの遜色を感じなかった」も、非常に深く考えさせられる興味深い話だ。

    その他
    shodai
    @sho_chan_bot [Shared Item] 雑学 RT: おちこぼれのチャーチルがノーベル賞までとった文才を磨いた教え 読書猿Classic: between / beyond readers – B!

    その他
    iottena
    あれ? 日本の英語学習こそ最強?

    その他
    SasakiTakahiro
    たえず文の解剖を練習した。

    その他
    ene0kcal
    外国語学習者にはこの方法はまだ早い。無意識で言語を扱える者が、その特徴を意識することで洗練された言葉にできるというもの。

    その他
    TYK
    TYK 文法をマスターしてもそこから名文家になるまでにはまだ大きな距離がありそうだけど、どんな訓練をしたのだろう

    2011/10/23 リンク

    その他
    fragilee
    チャーチルが言ってるくらいだから、これはこれで一つの見識。>>

    その他
    dbfireball
    「日本人を英語弱者にしたと槍玉にあげられてきた、訳読式方法grammar-translation approachにそっくりである。」

    その他
    karatte
    「やる夫がフューラーになるようです」を読んだ後だと、チャーチルのヴィジュアルがDIOになってしまうのですが…

    その他
    wbbrz
    wbbrz チャーチルのエピソードは興味深いが、それと読書猿氏の「これは訳読式方法にそっくりである」という考察には飛躍がある。「構造の把握」と「日本語訳を作ること」は別。

    2011/10/22 リンク

    その他
    mcgomez
    日本人の英語も文章にすれば通じんのかな_φ(・_・

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    おちこぼれのチャーチルがノーベル賞までとった文才を磨いた教え

    ウィンストン・チャーチル(Sir Winston Leonard Spencer-Churchill, 1874年~1965年)という人は、第二...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/25 techtech0521
    • invitingcat2022/04/15 invitingcat
    • nama_tsuyama2022/02/13 nama_tsuyama
    • disappear98032017/06/26 disappear9803
    • y8ovji2017/02/11 y8ovji
    • toronei2016/08/25 toronei
    • morobitokozou2016/08/25 morobitokozou
    • gkmond2016/08/24 gkmond
    • yagitoshiro2016/08/24 yagitoshiro
    • toya2016/08/24 toya
    • jpon72014/01/04 jpon7
    • mayupeko2013/07/15 mayupeko
    • h1romi2012/06/29 h1romi
    • zaisei1442011/12/23 zaisei144
    • sanko04082011/12/17 sanko0408
    • ryskosn2011/12/16 ryskosn
    • heatman2011/12/14 heatman
    • wanttopass2011/11/27 wanttopass
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む