エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「『生』の読み方は沢山あるが『死』の読み方は1つしかない」というインターネット・ミームについて
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「『生』の読み方は沢山あるが『死』の読み方は1つしかない」というインターネット・ミームについて
時折、 「生という漢字の読み方は沢山(100以上、150以上)あるが、死の読み方は1つしかない」 といっ... 時折、 「生という漢字の読み方は沢山(100以上、150以上)あるが、死の読み方は1つしかない」 といったうんちくをSNSなどで目にすることがある。 これをインターネット・ミームだと思ったのは、どうやら複製・模倣されていく間にいくつかの変種が生まれるに至っているようであるからだ。 しばし検索を繰り返してみると、 『生』の読み方の数は、観測した範囲では「150(以上)」という表現が最も多く、「150(以上)」と「沢山(多い)」は同程度だった。 一方で変化していない部分もある。それは、様々な変種はあってもそれらが同じミームだと同定できる決め手となる「死の読み方は1つしかない」というフレーズである。 「生き方は様々でも、死ねばみな同じだ」などの死生観を乗せやすいために、講演のつかみなどでも用いられるようになっている、という。 しかし、これがインターネットを通じて広まったものと断定するのは難しい。