![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/90ce3e4d68a2c0f8f8240f47221f78a5add2290c/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Frealsound.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F12%2F20211202-povorakuten03.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「月額0円」povoと楽天モバイル、結局どっちが得?
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「月額0円」povoと楽天モバイル、結局どっちが得?
2021年9月、KDDIのスマートフォン新サービス「povo2.0」が提供開始された。基本料金は0円で、データ容量... 2021年9月、KDDIのスマートフォン新サービス「povo2.0」が提供開始された。基本料金は0円で、データ容量や通話オプションなどを必要な時に必要な分だけ「トッピング」して使うという仕組みに生まれ変わった。 そして、第4のキャリアとして参入した楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」も、仕組みは異なるが同じく月額0円スタートの料金プランだ。毎月の通信料金を少しでも抑えたい人にとって、「0円から使えるスマホ」という強烈なインパクトを持つ両サービスは有力な候補となり得る。 同じ0円プランでも、無料範囲で出来ることやその先の料金体系は大きく異なるため、利用スタイルによって選ぶべきサービスは変わってくるだろう。povo2.0とRakuten UN-LIMIT VI、それぞれの特長に触れながら料金やサービス内容を比較する。 povo2.0の特長:必要な時に必要なだけ「トッピング」