エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
『数学ガール/ガロア理論』をLaTeXで書いているときに使っていたRubyスクリプト - rubyco(るびこ)の日記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『数学ガール/ガロア理論』をLaTeXで書いているときに使っていたRubyスクリプト - rubyco(るびこ)の日記
結城浩(id:hyuki)さんが『数学ガール/ガロア理論』をLaTeXで書いているときに使っていたRubyスクリプト... 結城浩(id:hyuki)さんが『数学ガール/ガロア理論』をLaTeXで書いているときに使っていたRubyスクリプトです。 Windowsで動作することを仮定しています。 やっていることは、 一時的なディレクトリを作成し、 カレントディレクトリの下のファイルを全部そこにコピーし、 そこでLaTeXを動かし、 場合によってはmakeindexとmendexを動かし(コマンドラインで twice と書く)、 PDFを作り、 Dropboxにコピーしてから、 Acrobatでプレビューする。 というものです。ほとんどバッチファイル代わりですね。 Acrobatが共有禁止で握っているPDFに上書きするために、途中でAcrobat.exeを殺しています。乱暴な…。 require "fileutils" PLATEX_OPTION = '' TMP_DIR = '\\tmp' DROPBOX_DIR