エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
研磨剤の粒度を比較(コンパウンド・研磨剤)
※印は参考値です。 メッシュ(#)はおよその目安ですが、粒径が「平均粒径」か「最大粒径」などの違いが... ※印は参考値です。 メッシュ(#)はおよその目安ですが、粒径が「平均粒径」か「最大粒径」などの違いがあるためなのか、メーカーによって「粒径」に対する「~相当」の値が異なっていました。 液体コンパウンドなどは研磨中に砕けて粒径が小さくなるため、同じ番手でも耐水ペーパーや不織布の研磨材に比べて仕上がりがきれい(細かい)です。 ミガキロンZやスコッチブライトはナイロンの網状の研磨パッドですが、穴あけポンチ(皮抜きポンチ)などで丸く抜いてやり、ルータ(リュータ)で使う切断砥石の軸に差し込んで固定すると機械磨きができて便利です。 サンドペーパーなどもそうですが、切断する際にハサミを使うとハサミが切れなくなってしまうので、ポンチや刃が交換できるカッターナイフ(円のカッターなど)で切った方が良いです。 ハサミも砥石で研ぐ事ができる(包丁と異なり基本的に角度のある片面だけ研ぐ)ので、あとで研ぐからいいやっ