エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【中国語】桥豆麻袋 qiáo dòu má dài
中国語を教えてもらってる中国人が、今回の「桥豆麻袋」の4文字を書いてオレに見せた。オレはまた成語か... 中国語を教えてもらってる中国人が、今回の「桥豆麻袋」の4文字を書いてオレに見せた。オレはまた成語かと身構えた。橋豆って何や?豆の種類か?それはさておき、豆の入った麻袋とは?成語は殆どそうなのだが、漢字からは想像できない。漢字は大したことないけど、これは深~い意味のあるのかもしれない。 すると、中国人が読んでみろと言う。「ちゃお~どう、まぁあ~たいっ」。いつもの通り四声や発音を直されながら、何度も読まされる。そして、中国人もニヤニヤしながら数回読み上げて、最後に「分かったか」と訊いてきた。はぁ?分かるわけないやろと、心の中でツッコむ。中国人は、最後にもう1回読み上げてから、実はこれは日本語の「ちょっと待って」だと明かしてくれた。 つまり、「桥豆麻袋」は成語でなく、日本語の「ちょっと待って」の中国語版「当て字」。これが最近中国の若者の間では流行中だとか。意味はもちろんそのまま「等一下」のこと。