エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
オーケストラ、官僚制、個性と独創性 | Theoretical Sociology
私はクラシック音楽関係の教養がまったくないので、的外れかもしれないが、『のだめカンタービレ』を見... 私はクラシック音楽関係の教養がまったくないので、的外れかもしれないが、『のだめカンタービレ』を見ていて思ったこと。クラシックのオーケストラは昔から繰り返し演奏されている曲を懲りずに繰り返し演奏し続けているだけでなく、オーケストラは官僚制のプロトタイプの1つである。指揮者を頂点に、コンサート・マスター、パートリーダー、演奏者という階層的ヒエラルキーを持つだけでなく、楽譜という「文書」=規則にしたがった合理的支配が貫徹する場がオーケストラであるとヴェーバーは言っているらしい。確かにオーケストラは官僚制組織の特徴を備えているように思える。 しかし、定まった曲を官僚制的に演奏しているだけのはずなのに、演奏には個性や独創性があるとされる場合がある。このようなパラドクシカルな事態はどのように帰結するのだろうか。第1に、どんなに細かく規則を指定しても、曖昧な部分が必ず存在し、そこをどうひくのかには、解釈
2006/11/10 リンク