記事へのコメント6

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ryo_n574
    ryo_n574 使ってみないと有用性がわからないかなぁ

    2019/09/07 リンク

    その他
    d4-1977
    d4-1977 「あるときは絵を描いていて、あるときはロジックを組み立てています」この感覚ワカル。この分断があるので、得意な人と苦手な人がいるのかもしれない🤔と思いました

    2019/08/31 リンク

    その他
    field_combat
    field_combat フレームワークくらいまでは、ロジックでデザインしないと無理が出るよね。個々の装飾はある程度センスだけでもいいんだけど、最終的にはロジックに落とし込まないと認識のズレが生まれることが多い印象

    2019/08/28 リンク

    その他
    kewpiedesign
    kewpiedesign “特定の端末への最適化を避け、幅広い閲覧環境でシームレスに機能するデザインを目指します。対応環境を個別に増やしていくような考え方ではなく、そもそも多様であることが問題にならないようにデザインします。”

    2019/08/27 リンク

    その他
    doiman3d
    doiman3d これいいな。

    2019/08/26 リンク

    その他
    musign
    musign 僕がカンプから実装に落とすときのもやもやをツールという形で具体化されてる。レスポンシブで考えるときのメンタルモデルがそのままツールになってる感じ。ツールに至るまでの背景についても学びがある。

    2019/08/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    レスポンシブデザインに見るデザインカンプと実装との溝

    デザインカンプを基に実装する難しさはあらゆる場面で語られます。私の場合は特にレスポンシブデザイン...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/08/02 techtech0521
    • sedna7962021/04/18 sedna796
    • ch-92021/01/28 ch-9
    • yoshimicci2020/06/09 yoshimicci
    • herakures2019/10/05 herakures
    • kkana2019/10/02 kkana
    • Exocet2019/09/30 Exocet
    • brains-kot2019/09/08 brains-kot
    • ryo_n5742019/09/07 ryo_n574
    • sig2019/09/04 sig
    • picnic22222019/09/02 picnic2222
    • noritechi22019/09/02 noritechi2
    • d4-19772019/08/31 d4-1977
    • y-sakakura2019/08/30 y-sakakura
    • yoshi-nkyma2019/08/29 yoshi-nkyma
    • terkel2019/08/29 terkel
    • popup-desktop2019/08/29 popup-desktop
    • turusuke_02019/08/28 turusuke_0
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事