エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
つまずきから学ぶ、機能開発で回り道を減らす方法 〜トリミング機能を添えて〜 - Tabelog Tech Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
つまずきから学ぶ、機能開発で回り道を減らす方法 〜トリミング機能を添えて〜 - Tabelog Tech Blog
この記事は 食べログアドベントカレンダー2024 の11日目の記事です🎅🎄 こんにちは。食べログ開発本部 ... この記事は 食べログアドベントカレンダー2024 の11日目の記事です🎅🎄 こんにちは。食べログ開発本部 アプリ開発部の筒井です。普段は食べログiOSアプリの開発を担当し、日々機能改善に取り組んでおります。 私は新卒として食べログに参画してから2年目になり、今年も様々な機能開発に携わらせていただきました。本当は「全てが順風満帆で何も躓くことがない素晴らしいエンジニアになりました」という記事にしたかったのですが、現実はそう甘くありません。 この記事では恥ずかしながら今年度私が大きく遠回りをしてしまった開発経験と共に、そこから学んだ開発における回り道を減らす方法についての考えをお話しできればと思います。 遠回りした機能実装 始まり -トリミング機能の開発- 私はある日、食べログアプリに投稿写真のトリミングをする機能を実装することとなりました。 機能はざっくり以下のようなものです。 トリミン