エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
一体何をここまで確信して作ったのだろうか?「甲鉄城のカバネリ」 - 17.5歳のセックスか戦争を知ったガキのモード
甲鉄城のカバネリ 視聴フル 制作 WIT STUDIO またひとつ現れました。瞬間的に熱しすぐさまに忘れ去ら... 甲鉄城のカバネリ 視聴フル 制作 WIT STUDIO またひとつ現れました。瞬間的に熱しすぐさまに忘れ去られ、次なる瞬間に繋げるための礎です。「甲鉄城のカバネリ」は凄まじいですね。正直前期の「僕だけがいない街」と2タテで高クオリティの作品になっていると思われます。ノイタミナはどうしたんでしょうか?ちょっと前は半端におしゃれバカなアニメばっか取り扱ってたのに、劇場版アニメを20分ずつ分割して放映してるかのようなクオリティの作品をがつがつ出してどうしたのでしょうか? 「ファフナー」とか多くの作品が80年代や90年代のしっぽを引きずったままのコンセプトや作風であることを散々書き散らしてきましたし、本当にそれらを無味乾燥なものとして眺めてきていました。 しかしそういうありきたりな80年代90年代の作風であったとしても、例えばトリガーの「グレンラガン」「キルラキル」みたいに違う見せ方や、一歩離れた
2016/04/10 リンク