記事へのコメント22

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ysync
    ysync 必要も無いのに就職の要件に大卒を課す企業が、ただ乗りしてるんだから、そこから金を取って賄えや。

    2023/10/25 リンク

    その他
    hgaragght
    hgaragght ないない。Fランなんて潰すべき。やるなら高校までに終わらせるべき。

    2023/10/25 リンク

    その他
    wildhog
    wildhog この経済効果が教育による能力向上で得られているのか、能力は変わらず学歴で椅子取りゲームで相対的に良い椅子が取れるから得られるだけなのか?後者だと大学を半分にしても社会の生産性は変わらないがそっちでは?

    2023/10/25 リンク

    その他
    junglejungle
    junglejungle 少子化の原因はオーバーエデュケーション。少子化と天秤にかけるほどのメリットがFランにある訳がない。

    2023/10/24 リンク

    その他
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 経済効果いうが、そもF欄は若くて最も体力ある潜在的労働者の時間を4年も空費してるじゃん。只でさえ少ない若年労働力を大量に4年間潰してなおペイするかは疑問すぎる。俺は高卒だができる仕事って意外に一杯ある

    2023/10/24 リンク

    その他
    KUROBUCHI
    KUROBUCHI Fラン(正確にはさらにその下のランク)潰して、給付型奨学金を拡大派。中学の授業を理解できてない人に大学行かせてもしょうがないし、なくなれば、企業の採用方針もそれに合わせてアジャストされる。

    2023/10/24 リンク

    その他
    nasuhiko
    nasuhiko 当該大学の公式サイト見れば理事だの経営陣は大抵公開されてる。で、その名前を検索すると文科省OBか地元の自民党関係者に行きつく場合がままある。私立医大なんてその最たるものだ。

    2023/10/24 リンク

    その他
    rocoroco3310
    rocoroco3310 “私大に通う子たちがその地で真面目にバイトして労働力となっており貢献性高い。福祉に進み資格取る子も多く地方の高齢化をしっかり支えている。ハイブランド大学から高齢介護施設に進んでくれる子いませんから”

    2023/10/24 リンク

    その他
    aoven
    aoven 実際Fラン大卒と高卒の年収やキャリアにおける損益分岐点はどこにあるのだろうか?

    2023/10/24 リンク

    その他
    kaz_the_scum
    kaz_the_scum 私はFランと自虐はするがF欄には該当しない大学を卒業し、今放送大学にいい年して籍を置いているんだけど、Fランより放送大学が圧倒的に良いと思う。底辺大学って、教室の規模が少し大きくなると動物園になるし・・・

    2023/10/24 リンク

    その他
    syou_hirahira
    syou_hirahira コメ欄で主張されてるような「中卒高卒の優遇」なんてものが実際には空手形に過ぎないのは皆知ってるでしょう。解体業の求人倍率が高いと言っても求人の実数は?

    2023/10/24 リンク

    その他
    toraba
    toraba 「被雇用者本人でさえ無意味だと感じている人が多い業界の賃金が高く、実質的な価値をもたらす教員や介護や掃除人のような職種の人々の給料が低いのはなぜなのか。」https://huyukiitoichi.hatenadiary.jp/entry/2020/08/10/080000

    2023/10/24 リンク

    その他
    luege_traum
    luege_traum 地方に金配って「経済効果があるから」ってのはマジで意味のない主張すぎる。その効果の程がどれほどあるのかって話をすべき。

    2023/10/24 リンク

    その他
    kiiroiinko
    kiiroiinko 本質的には横並びで大卒採用をデフォとした企業の責任もありそう。

    2023/10/24 リンク

    その他
    togetter
    togetter トゥギャッたんもいつかは受験する日が来るのかなぁ…?

    2023/10/24 リンク

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 労働者が足りないからとその場凌ぎで若者から学習期間を奪うべきではない。学徒出陣かよ。/あと半世紀は人口ピラミッドはまともにならないのだから、根本的に労働者が少なくても回る社会にシフトしないと。

    2023/10/24 リンク

    その他
    el-condor
    el-condor 「Fラン大学は潰すべき。何故ならFラン大学は潰すべきだからである」という主張をしている人たちがぎょうさんおるな。今「Fラン大学」が社会において果たしている役割は軽視さるべきではないと思うよ。

    2023/10/24 リンク

    その他
    verda
    verda 一定の経済効果が見込めてるのは 有償で行く人行かない人で差があるからであって 無償化して増えれば増えるほど下がると思うけど

    2023/10/24 リンク

    その他
    mouseion
    mouseion 日大と近大でそれぞれ凶悪事件が起きてる訳だが私大でもこうなのに無償化したら一体どんな事が起きるか。

    2023/10/24 リンク

    その他
    oeshi
    oeshi JTCの多くが大学生活に学業求めてないくせに大卒集めるのが悪い。極論だけど選別のために受験のブランドだけ必要とするなら高卒時に共通テストの得点で選別すればいい。少子化の中青田買いもできるでしょ?

    2023/10/24 リンク

    その他
    parrying
    parrying Fランにも意義があるという人は沢山いるけど国公立Fランを作れという人がいないのが不思議だったのだけどちゃんといたのでよかった(?)

    2023/10/24 リンク

    その他
    invitingcat
    invitingcat 国連にも携わってるNPOの代表が書いてる大学生は多過ぎるのか、大学に行く価値はないのかhttps://synodos.jp/opinion/education/1336/ も合わせて見るとよい。

    2023/10/24 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    大学無償化してFラン大学に入るのは意味がない?→大学教育投資には一定の経済効果が確認されている

    霞ヶ関女子 @kasumi_girl 霞ヶ関(埼玉県川越市)。これまで行った国→ 🇯🇵🇰🇷🇭🇰🇸🇬🇹🇭🇰🇭🇮🇳🇧🇩🇧🇹🇵🇰🇮🇷🇺🇿🇰🇬🇰🇿🇹🇯...

    ブックマークしたユーザー

    • maaa3282023/12/08 maaa328
    • kametex2023/10/27 kametex
    • ysync2023/10/25 ysync
    • hgaragght2023/10/25 hgaragght
    • mgl2023/10/25 mgl
    • wildhog2023/10/25 wildhog
    • yamabikotodoroku132023/10/25 yamabikotodoroku13
    • junglejungle2023/10/24 junglejungle
    • fusanosuke_n2023/10/24 fusanosuke_n
    • kiyo_hiko2023/10/24 kiyo_hiko
    • KUROBUCHI2023/10/24 KUROBUCHI
    • cistust1252023/10/24 cistust125
    • nasuhiko2023/10/24 nasuhiko
    • rocoroco33102023/10/24 rocoroco3310
    • aoven2023/10/24 aoven
    • kaz_the_scum2023/10/24 kaz_the_scum
    • syou_hirahira2023/10/24 syou_hirahira
    • iixxx2023/10/24 iixxx
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事