記事へのコメント21

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hiroomi
    hiroomi "研究費に比べてファイル容量が少なすぎるので"

    2024/03/24 リンク

    その他
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 40年ほど前のプログラミング雑誌で「そこにある(廃棄物の)フォームを経理に送っといて。お金でるから」という話がいまでも通用してしまうのか本邦のICT業界…(-_-)zzz

    2024/03/23 リンク

    その他
    mangakoji
    mangakoji ページ数じゃなくて、ファイルサイズで言うだけまだマシだな

    2024/03/22 リンク

    その他
    quabbin
    quabbin 仕様書の厚さを◯cmにするために、シーケンス図を大量に印刷したなぁ…などと、22年前の記憶が蘇ってきた

    2024/03/22 リンク

    その他
    Cichla
    Cichla とはいえ,報告書を分量でなく内容で判断せよとなると,経理や監査に相応の専門知識が要求されるわけで,それはそれで人材の無駄遣いじゃねーかという

    2024/03/21 リンク

    その他
    murasuke
    murasuke テストした結果、バグが少なすぎてもだめで、なぜ高品質だったか?を説明させられた。部全体でならせば意味があるが、プロジェクトごとではばらつきは出て当たり前で、不毛な説明に終始するしかない。

    2024/03/21 リンク

    その他
    Ayrtonism
    Ayrtonism 資料のボリュームを報告書に書かなきゃいけないってことか。文字数+図表○点、て書く方がずっと実態に即してると思うけどな。

    2024/03/21 リンク

    その他
    yarimoku
    yarimoku このポストの趣旨をLLMに解説させたところ、GPT-4とClaude 3 Opus は皮肉と理解できたが、Gemini Advanced君は皮肉と理解しなかった…

    2024/03/21 リンク

    その他
    kaionji
    kaionji ソ連みたいだ。ソ連の工業製品は重量で生産量を評価してたので無駄に重い製品が生産されていた。

    2024/03/21 リンク

    その他
    REV
    REV パワポ、デジカメ画像とか高解像度のまんまペタペタ貼ると100メガショック!になるので最初からピクセルサイズ落として作るし、それでも大きかったら.pptxを .zipにして大きなファイルを探して減らしてる。その逆を

    2024/03/21 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama 指摘にもあるが、紙時代はn百万円m cmとか暗黙の基準があったと聞いた。わしゃシラン。

    2024/03/21 リンク

    その他
    ustar
    ustar 相場観としては百万円で厚さ1センチかな

    2024/03/21 リンク

    その他
    doroyamada
    doroyamada デジタルではなく紙の世界だけど、税務署が「この価格でこの薄さの報告書って、利益(税額)を減らすためのカラ発注ちゃうか」という見方するんで、純民間企業でも成果物の量は大切。

    2024/03/21 リンク

    その他
    spiral
    spiral さすがN○T。あほか。

    2024/03/21 リンク

    その他
    xlc
    xlc 完成責任のない準委任契約であっても、最初にゴールの意識合わせをしておかないと最後に辻褄合わせを強要されることは多い。

    2024/03/21 リンク

    その他
    klaftwerk
    klaftwerk 300万ぐらいの役務でA4で20枚程度の報告書を提出したら水増し要求されて2倍ぐらいに膨らまして提出したことあったなあ

    2024/03/21 リンク

    その他
    hgaragght
    hgaragght >昔、Excelの図形オブジェクトを白にしてサイズ最小し、グループ化とコピペ繰り返して増殖させ、隅の方にさり気なく配置させた案件あったなあ。みんな活き活きしてファイルサイズ不自然にならないよう増殖具合を調整し

    2024/03/21 リンク

    その他
    Galaxy42
    Galaxy42 すばらしい ある意味生産的だ 早く帰ろう

    2024/03/21 リンク

    その他
    tk_musik
    tk_musik 最初や途中で成果物の期待感をすり合わせしておくのは研究だろうが営業だろうがコンサル同じだと思うのだが、これもし締め切り?間近でやっているならどうなの感はあるけど。

    2024/03/21 リンク

    その他
    operator
    operator 監査する人が中身の全数精査ができないくらいの物量にしておくという実利的な目的もあったり、、、

    2024/03/20 リンク

    その他
    kazuppo01
    kazuppo01 生産性を下げている典型。報告時に承認する側が自分の頭で質を判断せず、聞こえの良い数字で納得感を出す。 研究所だけじゃなくてSIer全般こうだよね。

    2024/03/20 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    某研究所に依頼された資料を渡したら、研究費に比べてファイル容量が少なすぎるので、Excelにスクショを大量に貼り付けてくれと頼まれた

    しん @nepinepimate3 昔、N◯T(持株会社)の研究所に依頼された研究結果の資料を渡したら、研究費に比べて...

    ブックマークしたユーザー

    • hiroomi2024/03/24 hiroomi
    • neco22b2024/03/24 neco22b
    • geopolitics2024/03/23 geopolitics
    • aoiyotsuba2024/03/23 aoiyotsuba
    • suzu_hiro_88232024/03/23 suzu_hiro_8823
    • mangakoji2024/03/22 mangakoji
    • quabbin2024/03/22 quabbin
    • tsutsumi1542024/03/22 tsutsumi154
    • yuxto2024/03/21 yuxto
    • Cichla2024/03/21 Cichla
    • murasuke2024/03/21 murasuke
    • Econgi2024/03/21 Econgi
    • Ayrtonism2024/03/21 Ayrtonism
    • gogatsu262024/03/21 gogatsu26
    • yarimoku2024/03/21 yarimoku
    • triceratoppo2024/03/21 triceratoppo
    • kaionji2024/03/21 kaionji
    • ROYGB2024/03/21 ROYGB
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事