記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tsugu_k
    tsugu_k 言われるように、第三のイタリアの例が多分日本が学ぶべき方法かと思う。国を信じないで地域でブランドを構築する。予算に頼ったとたん多分破たん。...

    2016/07/20 リンク

    その他
    kiyoami
    kiyoami イタリアって駄目な国と思っていたけど、認識を改めないといけないな。

    2016/06/07 リンク

    その他
    y-mat2006
    y-mat2006 要は道州制のプロパガンダだった。

    2016/06/06 リンク

    その他
    wildhog
    wildhog 中国のGDPもうすぐ日本の倍になりそうだし、隣にあることを生かさないと。夕張メロンや牛肉がどこまで行けるか。

    2016/06/06 リンク

    その他
    asamaru
    asamaru イタリアの村は、ああいう風に「した」というより、仕方なくああ「なった」が正しいと思うけどな/観光客にとっては素晴らしいけど、住みたいかと言われると・・・。

    2016/06/06 リンク

    その他
    sharia
    sharia 15年遅れぐらいの話題だな・・・。スローフード、地産地消だろ? んなもん、みんな知ってるわ。ぼけたのかな。

    2016/06/06 リンク

    その他
    kazu111
    kazu111 日本は逆なんだよ。来年度かな、世界と直接やりとりしてる地方の愛知の自治体の法人財源を大幅にカットするでしょ。イタリアの地方より、日本の地方のほうがどうみても稼いでますよ、国が財源奪ってるだけで

    2016/06/06 リンク

    その他
    egamiday2009
    egamiday2009 「中央・東京依存型の経済から脱し、地域が直接海外経済とつながるというやり方に転換」

    2016/06/06 リンク

    その他
    chiike
    chiike ローマ帝国後の侵略の歴史で自治体単位の小さな国が乱立して、自治体の国家事業でやってたのが残ってるから古くても強いのかと想像する次第。

    2016/06/06 リンク

    その他
    mangakoji
    mangakoji 任天堂

    2016/06/06 リンク

    その他
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 葉っぱビジネスで成功してる村がなかったっけ?料亭に売ってるやつ。相手は世界でなく日本だけど、そんなのでいいんじゃない?案外あるかもよ?

    2016/06/06 リンク

    その他
    primedesignworks
    primedesignworks 関東以外を「地方」と呼ぶことから変えた方がいい。君らも「関東地方」だ。

    2016/06/06 リンク

    その他
    pbnc
    pbnc ですます調珍しくない?

    2016/06/06 リンク

    その他
    laislanopira
    laislanopira 世界を見据えた商売やブランド形成・価値設定って、東京ですらできてない気が

    2016/06/05 リンク

    その他
    kiyotune
    kiyotune Arduinoもイタリアの家内制手工業がベースですね。今でも『made in Italy』の印字が光ってるし。

    2016/06/05 リンク

    その他
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 日本の地方を見ていきましょう。豊田は自動車の町です。金属加工で有名な燕市…/日本には、大企業がほとんどありません。99.9%が中小企業なのです/OEMを批判しといて「エルメスのなんとかを作っているんです。」

    2016/06/05 リンク

    その他
    y_r
    y_r "江戸時代は地産地消" んなわけあるかい。商品作物なんて肥料食いだから鰯買ってきてまいて収穫したら大坂とか江戸とかに売ってたわい。 / 一事が万事こんな感じ。なぜこんな奴をありがたがるかわからん。

    2016/06/05 リンク

    その他
    makou
    makou 成功例が1つでもあれば認識が改まりそうなもんだが。

    2016/06/05 リンク

    その他
    tiisanaoppai
    tiisanaoppai 小さな村の物語を見ても、絶望しかないんだが。

    2016/06/05 リンク

    その他
    hidea
    hidea 良くも悪くも画一化されちゃた日本にこれができる村がいくつ残っているか…。

    2016/06/05 リンク

    その他
    izumiya1948
    izumiya1948 BS日テレの「小さな村の物語 イタリア」(土曜夜9時~)をよく見ているが、ワインやチーズのような海外に輸出できるような特産品がなくても、慎ましく暮らしている。日本は人口が多過ぎで5000万人減ればやっていける。

    2016/06/05 リンク

    その他
    tanakamak
    tanakamak 'O sole mio

    2016/06/05 リンク

    その他
    ichinotani
    ichinotani 地方というか日本自体が世界に対してブランド力のある製品を発信していない気がするんだが。今はもう自動車くらいじゃない?

    2016/06/05 リンク

    その他
    kash06
    kash06 価格決定力はきっと正しいのだろうな…でも、誰が出来るのだろう。国内同士でも価格を上げる力って本当に難しい。正しいけど、誰か救世主的な凄い人じゃないと…という泣き。

    2016/06/05 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    大前氏「日本の地方はイタリアの村を見よ!」

    政府による「地方創生」はもはや意味を持たない 「人口減少」と「高齢化」、おカネがたくさんあっても企...

    ブックマークしたユーザー

    • totttte2024/03/02 totttte
    • GTB2019/07/16 GTB
    • komoro_no_kaze2017/06/15 komoro_no_kaze
    • sikatas2017/03/30 sikatas
    • sc3wp06ga2016/10/14 sc3wp06ga
    • hinorenu2016/09/07 hinorenu
    • gokupaudo2016/08/26 gokupaudo
    • gupehedo2016/08/16 gupehedo
    • yuonore2016/08/05 yuonore
    • udiyuhi2016/07/30 udiyuhi
    • podaoru2016/07/29 podaoru
    • duzakemo2016/07/21 duzakemo
    • kingako2016/07/21 kingako
    • tsugu_k2016/07/20 tsugu_k
    • gotanege2016/07/19 gotanege
    • gusuzosi2016/07/19 gusuzosi
    • simipiero2016/07/17 simipiero
    • kukeiri2016/07/13 kukeiri
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事