エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ギリシャが危機でも医療の質を維持できたわけ
2009年10月4日。ギリシャで行われた総選挙の結果、政権交代が起こり、左派のパパンドレウ政権が誕生した... 2009年10月4日。ギリシャで行われた総選挙の結果、政権交代が起こり、左派のパパンドレウ政権が誕生した。新政権が発足してすぐ、前政権が財政赤字を過少に報告していたという事実を公表した。 その結果、ギリシャの統計や債務返済能力に対する不信感が高まり、ギリシャ財政危機の引き金となった。あれから10年が経った。 緊縮財政でギリシャの医療の質は低下したのか 国債発行が困難になって資金繰りに窮したギリシャ政府は、欧州連合(EU)やヨーロッパ中央銀行(ECB)、国際通貨基金(IMF)の3者(トロイカ)から金融支援を受け、財政破綻に陥るのをしのいだ。しかし、トロイカは、支援した資金がきちんと返済されることを確約するようギリシャ政府に求めた。つまり、増税や歳出削減といった緊縮財政策を求めたのだ。 トロイカは、付加価値税(日本でいう消費税)の増税はもとより、公務員給与や年金給付の大幅カットをはじめとする政