記事へのコメント37

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    white_rose
    最新のツイート読むと、人より成長が遅いだけなのに(昔は障害認定や支援も細かくなかった)早いうちに障害者認定され進路が固定されることへの危惧はわかる。にしても44と58の時の子どもかあ。

    その他
    quick_past
    この人ほんと厄介だな・・・。言ってることの大筋は理解できるんだけど、それ以外の部分の認識が壊れすぎてて

    その他
    mukudori69
    特別支援学校が選択肢に入る(=知的障害診断ある)のに「知的な遅れがない」とか、ASD診断でてるのに「発達グレー」と呼んでるのが気になる……本人ツイ見ると誹謗中傷に負けない!モードのようだし

    その他
    wdnsdy
    大学を卒業しなきゃ人生詰むと言う。手帳持ちなのにグレーゾーンと言い張る。母親の方もこれ大丈夫か?

    その他
    itinitiitinti
    問題は地域差が激しく我が子にピッタリな進学先が見つからないことや、現場の先生に親が質問しないと情報が取れないこと。老人用デイはきめ細かく差別化されてるのに児童用はアレなんで単に教育費を渋る国のせい

    その他
    teruspr
    teruspr この方も配偶者(英ロック歌手)も、大卒資格や就職歴を求められず活躍している筈だが、進学・就職が難しくなることを「人生詰む」と表現しちゃうのか。「障害児が産まれたら人生詰む」と言われたらどう思うんだろう?

    2025/02/09 リンク

    その他
    aionarap
    aionarap 気持ちは痛いほどわかるのだけど、みんな無責任とか悪意があるわけではなく、それぞれの経験に従って支援学校を勧めているのだと思う。子どもの実態に合わない教育の場に行くことは、子にも先生にも周りの子にも辛い

    2025/02/08 リンク

    その他
    mugimugigohan
    都内だと情緒級のある自治体の方が少なくて、通級で対応している。療育を受けていても情緒級を知らないことがあるのかー。

    その他
    pixmap
    先生の側から見ると、無理に背伸びさせないで、相応のサポートを用意しているところに入れて欲しいよなぁ。クラス・授業・学校を回す最低限のことだけで、いっぱいいっぱいだろうし。

    その他
    pikopikopan
    pikopikopan 親も特性ある人居るので、この作者が体験学校の先生の地雷踏み抜いてた可能性あるのでなあ・・あと集団行動できなのは致命的だと思う

    2025/02/08 リンク

    その他
    AKIMOTO
    いろんな人が訂正を入れてるな

    その他
    kidego
    ろくでなし親さん。/障害のある子を普通高校にゴリ押しで入学させて、援助を親本人ではなくクラスメイトにさせようとした話がなかったか。

    その他
    q-Anomaly
    q-Anomaly これは自治体による。うちの地域は通級廃止してインクルーシブ教育になった。各教室に支援員が2名ついてサポートに当たっている。教育の質も高い。とても恵まれていると思う。ちなみに大阪。

    2025/02/08 リンク

    その他
    ET777
    白すぎる!

    その他
    oeshi
    oeshi 丁度私の息子(軽めASD)が小学校で小2~支援級(知的)→中1・2で情緒にいて中3から普通級に戻った。今大学受験中。ただし支援級から普通級に戻れるのはかなり幸運に恵まれたレアケース。高校入試までは全部親の支援。

    2025/02/08 リンク

    その他
    hiro-okawari
    ちょっと主観の強い漫画だなと感じた この作品に編集者とか他者の視点は入ってないのかな

    その他
    differential
    differential 今時の公教育、こんなに支援の種類が多くなってるのかそりゃ先生も大変だ…という感想/多動で知的レベルが普通&こだわり親なら、公立よりインクルーシブ系の私立の方が良さそうな気も。担任が大変だよね…

    2025/02/08 リンク

    その他
    John_Kawanishi
    あのマムコから出てきたお子さんももう小学生に上がられてたんだ

    その他
    togetter
    いい環境になるといいよね。

    その他
    lli
    自分の子供の特性を受け入れるのは容易じゃないのだと思う。

    その他
    cinq_na
    cinq_na この手の子の得意を伸ばすなら、それは公立校じゃ無くて親がやる必要がある(家庭教師の類含む)。特に日本の学校は集団生活に馴染めないタイプには地獄だからねぇ、人手足りないから邪険にするよりない。

    2025/02/08 リンク

    その他
    kanikanidokokani
    へ~、このひと今は白ハゲ漫画でメシ食ってるんだ・・・

    その他
    quabbin
    情緒支援学級か…。それがどこにある事自体の情報も入手し難ければ、どこにあるのかの情報も調べてみると公式からはあまりつかみにくいのね。これは辛い。

    その他
    sekisyun_dori
    これはそこまで目くじら立てなくても良い。いざ自身が当事者となって、これまで甘やかされて育ってきた差別心とまだ折り合いがつけられてないのよ。願わくば日本の全てのいじめっ子、差別者に同じ体験をしてほしい。

    その他
    Galaxy42
    当事者こそメタ視点が失われがちで不安だがケアマネに相当する窓口でがまだ整備されていない、ってとこか

    その他
    inet_malic
    うちの自治体はIQである程度行き先が決まる。知能検査すらせず親の判断丸投げなんだ世田谷区。ヤバいね

    その他
    chikurou
    2ページ目で離脱。いちいち読まなくて良い

    その他
    colorless4
    ろくでなし子ってそのままストレートな自称なのか

    その他
    hunglysheep1
    不安と憎悪で共感を集めてくビジネスって女性は多いねぇ。今、あるルート上にいる親は詰んだ、と考えるべきなの?そんなタイミングで?とは思った

    その他
    wackunnpapa
    “支援級や支援学校に対する親の見方がそんなんだと、子供も「あんなところに行ったら人生詰む」って言い出すよ。”

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ろくでなし子さん、ASDの息子さんの小学校入学で悩んだ体験を漫画に「小学校の選択次第でその後の人生、詰む!」との表現に障害児の保護者たちから実体験が集まる

    ろくでなし子 /Megumi Igarashi @6d745 Rokudenashiko/ Megumi Igarashi/ Manko Artist, 美術家, 3dモデ...

    ブックマークしたユーザー

    • color_of_experience2025/03/27 color_of_experience
    • kirakiranamevictim2025/02/27 kirakiranamevictim
    • white_rose2025/02/09 white_rose
    • segawashin2025/02/09 segawashin
    • quick_past2025/02/09 quick_past
    • kyotokamosh2025/02/09 kyotokamosh
    • lsor2025/02/09 lsor
    • mukudori692025/02/09 mukudori69
    • yumesama2025/02/09 yumesama
    • wdnsdy2025/02/09 wdnsdy
    • itinitiitinti2025/02/09 itinitiitinti
    • border_mom2025/02/09 border_mom
    • honeybe2025/02/09 honeybe
    • swingwings2025/02/09 swingwings
    • htnma1082025/02/09 htnma108
    • nenesan01022025/02/09 nenesan0102
    • teruspr2025/02/09 teruspr
    • crexist2025/02/09 crexist
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む