新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
広島県立高、保護者負担で「1人1台端末」の本気 | 東洋経済education×ICT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
広島県立高、保護者負担で「1人1台端末」の本気 | 東洋経済education×ICT
「2年前から準備してきたことが、期せずしてコロナ禍で生かされることになりました」 こう話す広島県教... 「2年前から準備してきたことが、期せずしてコロナ禍で生かされることになりました」 こう話す広島県教育委員会教育長の平川理恵氏は、昨年度末には、県立高校35校で「1人1台体制」を1年生から学年ごとに進めると決めていた。保護者負担によるBYOD(Bring Your Own Device)でデジタル機器を導入しようと考えていたのだ。 広島県では23の市町教育委員会が市町立学校(主に小・中学校)を管轄。県教育委員会が県立学校(主に高校、特別支援学校)を管轄するのに加えて、市町教育委員会に対して指導、助言などを行っている。この県が管轄する県立高校81校のうち35校について、BYODで導入したデジタル機器を教育現場で活用する取り組みを、今年4月から本格的にスタートする体制を整えていたのである。 BYODによる「1人1台体制」スタートした矢先の長期休校 その矢先の長期休校だった。そこで県教育委員会は、