![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/64496f1b8f0080913a635101a4286b35e0e008a7/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ftk.ismcdn.jp%2Fmwimgs%2Fa%2Fd%2F1200w%2Fimg_adf2e89bf952ea7845133b0bf982d1ed302982.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
日本銀行発の「円売り」、今度こそは本物なのか
外国為替市場で円安が急速に進んでいる。 7月中旬には一時、1ドル140円近くまで下げた。前回の最安値は1... 外国為替市場で円安が急速に進んでいる。 7月中旬には一時、1ドル140円近くまで下げた。前回の最安値は1998年の147円台だった。足元で円安は一服しているが、改めて円売りが再燃し、前回つけた安値を下回る可能性もある。 奇妙な一致だが、前回の円安と今回の円安は、いずれも日本銀行の金融政策に起因する。ただし、前回は日銀の施策を誤解した側面が強かったのに対し、今回は日銀を正しく理解した円安だ。それだけに、「円安に歯止めがかかりにくい」(大手邦銀アナリスト)と言えるだろう。 金融危機時に起きた「悪い円安」 まず、1998年の金融経済情勢をやや詳しく振り返ってみたい。当時は前年の秋に勃発した金融危機の余波が続いた。 三洋証券や北海道拓殖銀行、山一証券などが相次いで破綻。金融システムは機能不全に陥り、景気は低迷した。金融危機は日本長期信用銀行に飛び火し、インターバンク(銀行間取引)市場の緊張は続いた