サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
twitter.com
twitter.com/shirakawa_love
これ作った人は今どうしてるんだろう。 https://t.co/VBiLKwcqvp
普通ある商品が売れない場合「もっと商品改良しなきゃ」とか「信用されるように頑張ろう」とか売ってる側の話になるはずなのに、「金融知識がない」とか購入者側の知識不足を公言して憚らないってかなり特殊な業界だよな。金融リテラシーより商売リテラシーが足りないんじゃないか。
今の日銀の金融政策を理解するには自称世界標準ガラパゴスリフレ派の歴史を振り返らないと腹落ちしないので海外勢には難しいと思う。
非リフレ派なら「物価を上げても賃金が上がんなかったら意味なくね?」と言ってリフレ派に「はあ?物価が上がるなら賃金も当然上がるに決まってんだろ」とバカにされた経験があるはず。
こういうのも→「まず物価上昇率の目標を0%にすると、短期金利も0%近傍で安定してしまい、将来、金利の引き下げ余地がなくなる。「のりしろ」を作るためには2%の方がよい」
「なんでこれだけ金融緩和してるのにインフレにならないのか?」よりも「なんであれでインフレになると思ったのか?」のほうが重要なテーマなのと似てる。本当になんで……?
話は変わるが、これ本当に良い応対だと思うの→「君が言わんとしていることを、ファシズムという言葉以外で説明してごらん。そうすることで、ファシズムとは、ほんとうに何かがよく分かるはずだよ」 https://t.co/1mdZniDnOX
破綻した拓銀の話。大蔵から天下りで来た人が頭取だった頃は勉強する雰囲気があったが生え抜きがトップになるようになるとその人に権力が集中して皆イエスマンになってしまったと。天下りが肯定的に捉えられている珍しい事例。 https://t.co/P3WwC84IZU
ベーカムなんてやるくらいなら児童手当倍額してほしい。
日本で実際に起こったことは、 規制緩和→価格が下がる→賃金も下がる→需要が減る https://t.co/pBlin0MH70 https://t.co/C8Ny2LNIR7
リフレ派の場合ノーベル経済学賞とか世界標準とか教科書嫁とかそういう権威付けが重要な要素だったから漫画という媒体作戦は採用しなかったのかな。
二神孝一というバリバリの主流派が経済科学通信というバリバリの左派雑誌に「効率万能主義は悪いこと?」という大変刺激的なコラムを寄稿して案の定問題となり次号で質問にこたえるという形で火に油を注ぎまくっててとても面白いから皆も見てほしい… https://t.co/JIR42PSyxB
それデフレ政策だけど。/ “これまで菅氏が取り組んだ政策実績としては、携帯電話料金の引き下げを挙げ、今後も事業者間で競争が働く仕組みを徹底したいと語った。”菅氏が自民総裁選に出馬表明、「安倍政権の政策継承し前進させる」(ロイター)… https://t.co/eu4zagG0fa
安倍さんの功績は金融政策が役立たずだということを世に知らしめたことだと思ってたのだがTwitterを見る感じではどうも違うみたい。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『twitter.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く