![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/ae139f79b2d89d5bd081a55305b2525e5985078a/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ftrafficnews.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F10%2F127669_01.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
え…右折したら「赤信号の前に破線がある!」どうすれば? 「停止線っぽい破線」の意図 | 乗りものニュース
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
え…右折したら「赤信号の前に破線がある!」どうすれば? 「停止線っぽい破線」の意図 | 乗りものニュース
真ん中に高架橋が通っているような大きな交差点では、側道から右折してすぐの信号に従わなければならな... 真ん中に高架橋が通っているような大きな交差点では、側道から右折してすぐの信号に従わなければならないケースがあります。ただ、右折後の高架下に停止線ではなく“破線”が引かれている場合、運転者はどうすべきなのでしょうか。 実は「停止線」じゃない!? 大阪の弁天町駅前交差点などで、右折直後に、他地域では見られない路面標示に出くわすことがあります。ここは道路中央が阪神高速および国道43号の高架となっており、その側道から右折すると、反対側の側道の手前、高架下に”破線”が引かれているのです。運転者は右折後に進むか止まるか、どうすべきなのでしょうか。 弁天町駅前交差点(国土地理院の航空写真を加工)。 そもそも交差点で右折した際、直後に通り過ぎる赤信号は、一般的に停止する必要はありません。それは、交差点に「交わる道路側の信号」であるため、赤であっても安全を確認したうえで通行できることが一般的です。 しかし場