記事へのコメント69

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hhungry
    hhungry id:mk12mod1 ブコメできたらそれはもう増田ではない。

    2021/03/05 リンク

    その他
    zkq
    zkq 数学には詳しくないんだけど、現在の暗号は楕円曲線暗号が中心なので、RSAが破壊されても大きな影響はないんだよね?

    2021/03/05 リンク

    その他
    ghostbass
    ghostbass 先日募集の有った「SHA256を10秒で」の続きじゃないか?

    2021/03/05 リンク

    その他
    otoan52
    otoan52 再現性に問題ありと断るツイートも同じ人が投稿してる。みんな落ち着くんだ。

    2021/03/05 リンク

    その他
    shikiarai
    shikiarai 仕様書が上がってきたけど誰も実装できてないのなら仕様がおかしいんですよ。査読待ち。

    2021/03/05 リンク

    その他
    sin20xx
    sin20xx 別に謝罪の必要性ないような。元々「真偽不明」「未査読論文」と明確に記述してあるわけで。これで謝罪するとかなると人間はあらゆる未確定の事柄について前提条件を付けたとしても一切発言してはならない事になるよ

    2021/03/05 リンク

    その他
    aya_momo
    aya_momo 素因数分解が高速にできないという証明はできていないわけだから。

    2021/03/05 リンク

    その他
    snailcat
    snailcat 真偽はともかく、ってなんだよ。ともかかねーだろこれは

    2021/03/05 リンク

    その他
    lastline
    lastline 再現できとらんのか

    2021/03/05 リンク

    その他
    JULY
    JULY ツイートを最後まで読もう。ま、公開鍵暗号で RSA が登場する機会はかなり減ってきているけどね。

    2021/03/05 リンク

    その他
    x100jp
    x100jp ちゃんと真偽不明な点も言及してたし、謝らんでもいい気はする。

    2021/03/05 リンク

    その他
    monmon225197810
    monmon225197810 眉唾もいいとこだけど、もし本当と仮定したら影響範囲大きいのはどこだろう?やはりSSL周りなのかな?

    2021/03/05 リンク

    その他
    knok
    knok CSは再現性を確認しやすい点が良いな。実装を一緒に公開する人も増えてきた。公開できる場所(github)の存在も大きいけど

    2021/03/05 リンク

    その他
    dot
    dot この方のtwitterで続報でてるのでちゃんと読もうね。

    2021/03/05 リンク

    その他
    buhoho
    buhoho やっぱり無理っぽいのかな

    2021/03/05 リンク

    その他
    tettekete37564
    tettekete37564 定期

    2021/03/05 リンク

    その他
    fai_fx
    fai_fx 再現するには正しい理解が必要で、望月先生のアレだって周囲が理解するのに時間がかなり掛かったのだから、今回もたぶんそう。

    2021/03/05 リンク

    その他
    tsukitaro
    tsukitaro RSAを破壊するレベルとは

    2021/03/05 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 「再現性のないアルゴリズム」って一体なんなんだろう

    2021/03/05 リンク

    その他
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 量子コンピュータで解読されることが予測されている。。。それ以外の通常の計算より速く出来る。。今回の未査読論文で。。。かは検証待ちねぇ。。。

    2021/03/05 リンク

    その他
    meumeumeu
    meumeumeu 誰かの分かりやすい解説を期待してブコメを覗いたけど。

    2021/03/05 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy  量子コンピュータで因数分解が高速に解ける?〜 ショアのアルゴリズム   https://qiita.com/kyamaz/items/eebd0f7734c8a33de2ad  / 量子コンピューターの実行速度   https://japan.zdnet.com/article/35166112/   2023年に1121キュービット

    2021/03/05 リンク

    その他
    LO05
    LO05 再現性に問題があるらしい。本当だったらとんでもない事になるんだが、さて

    2021/03/05 リンク

    その他
    toraba
    toraba 暗号通信が解読されるのは時間の問題って一昔前に聞いたことあるが、チューリングみたいな犠牲者がでてないといいけど・・・

    2021/03/05 リンク

    その他
    ssids
    ssids まぁ普通の人は今時なら ECDSA とか ed25519 とか使ってるだろうからそこまででも(言い過ぎ

    2021/03/05 リンク

    その他
    kaionji
    kaionji 数学の論文で再現性がないことあるのか

    2021/03/05 リンク

    その他
    ftq
    ftq 素因数分解を劇的に高速化するアルゴリズムは、ありま〜す!

    2021/03/05 リンク

    その他
    hoshinasia
    hoshinasia 真偽はともかくって、まずはそこからじゃないのか

    2021/03/05 リンク

    その他
    anigoka
    anigoka 話は全部聞かせてもらった!モザイク除去機は完成する!!

    2021/03/05 リンク

    その他
    natu3kan
    natu3kan 本当に使えそうなら、反社会的組織のインテリたちが金稼ぎのスキームに使いそうだけと、実際に使えるなら対処法も含め関連研究がゴロゴロ後から出てくるだろうしな。

    2021/03/05 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Tsukasa #01 (4x vaccinated) on Twitter: "真偽はともかく、ちょっととんでもない論文が出てきたんだが。国際暗号学会の未査読論文だが、素因数分解を (RSA を破壊するレベルで) 劇的に高速化するアルゴリズムを開発したと主張している。 https://t.co/ApzLqRmjqR"

    真偽はともかく、ちょっととんでもない論文が出てきたんだが。国際暗号学会の未査読論文だが、素因数分...

    ブックマークしたユーザー

    • filinion2021/03/06 filinion
    • hhungry2021/03/05 hhungry
    • zkq2021/03/05 zkq
    • monotonus2021/03/05 monotonus
    • buzztaiki2021/03/05 buzztaiki
    • maltesergeezer2021/03/05 maltesergeezer
    • Humangas2021/03/05 Humangas
    • dieth2021/03/05 dieth
    • tet-yoss2021/03/05 tet-yoss
    • isgk2021/03/05 isgk
    • ghostbass2021/03/05 ghostbass
    • otoan522021/03/05 otoan52
    • shikiarai2021/03/05 shikiarai
    • tksgi2021/03/05 tksgi
    • yamcom2021/03/05 yamcom
    • joltyupei2021/03/05 joltyupei
    • sin20xx2021/03/05 sin20xx
    • aya_momo2021/03/05 aya_momo
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事