エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「ディープな高齢社会」ニッポンで稼ぐ―消費と流通の先を読む: うしこの毒吐き部屋
昨年の秋に購入した本ですが、どうも内容にピンとくるものがなかったので 感想を書くのを躊躇していまし... 昨年の秋に購入した本ですが、どうも内容にピンとくるものがなかったので 感想を書くのを躊躇していました。備忘録として書きます。 拓殖大学商学部教授で、公共財団法人流通経済研究所の理事、根本 重之さんの著書。 なんか著者の肩書を見ると、大学で教科書としてこの本を買わされそうな予感がします。 このまま自然に任せていれば、日本の人口は減っていき、国内市場は縮小していきます。 また若い人は増えませんが、高齢者はどんどん増えます。 2016 年以降は、75 歳以上の「後期高齢者」ばかりが増え続けることになるそうです。 そのような「ディープな高齢社会」で、企業がどのように国内市場を開拓していけばいいのかを 検証するのがこの本の目的だそうです。 果たしてうまくいったのか・・・読んでみて微妙でした。 年を取れば、お酒を飲む量も少なくなるし、運転免許を返上する人も増えます。 それに対して、もっと低アルコール飲
2014/05/20 リンク