エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
用語:量の理論 - 「×」から学んだこと@wiki
日常生活や、物理学をはじめとした自然科学で用いられる「量」を、算数・数学でうまく取り扱えるよう、... 日常生活や、物理学をはじめとした自然科学で用いられる「量」を、算数・数学でうまく取り扱えるよう、主に数学的な観点で精密化・体系化されたものをいいます。 「量の理論」の文献は、大きく2種類に分かれます。 一つは、数学教育協議会の遠山啓・銀林浩らによるものです(文献:遠山2009-3、文献:銀林1975b)。「内包量」「外延量」などが特徴です。その特徴は、“数は量の抽象”と書かれます。 また別の人々(文献:高木2008、文献:Nagumo 1977、文献:小島1976、文献:田村1978)による、量の理論もあります。そこでは、量を公理的に定義しており、量の演算(とくに、かけ算)で現れる数に着目して、加減乗除などの仕組みを明らかにしています。こちらは“数は量の比”と呼ばれます。 2つをつなぐのが文献:倉賀野1984です。27頁下部にある見取り図には、遠山の名前が「哲学的『量』」の中に、南雲道夫、