
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
保育園でなぜか無言の〝外国の子〟 「サイレント・ピリオド」かも?
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
保育園でなぜか無言の〝外国の子〟 「サイレント・ピリオド」かも?
「名前」と「あいさつ」小さなきっかけで 「家でも日本語を」は間違い 就学前に日本語に触れる大切さ 親... 「名前」と「あいさつ」小さなきっかけで 「家でも日本語を」は間違い 就学前に日本語に触れる大切さ 親が外国出身だったり、自身が外国で生まれ育ったりという〝外国につながる子ども〟たちが、日本で増えています。その子にとって初めて日本社会に触れるきっかけになるのは、保育園や幼稚園かもしれません。新年度で新しい子の受け入れが始まりましたが、「家でよく話す子」が、急に無言になってしまうことがあるそうです。大丈夫なの? 専門家に聞きました。 息子に訪れた「サイレント・ピリオド」 バイリンガル教育が専門の神奈川大学教授・中村ジェニスさんに聞きました。 ジェニスさんの息子も、日本の保育園で「サイレント・ピリオド」を経験したそうです。 マレーシア出身のジェニスさんは英語・マレー語・中国語で会話する「多言語環境」で育ち、息子を育てるときにも、夫は日本語で、自分は英語で話しかけていました。息子は当初、話すのは英