エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
縮葉病 - 長野県農業関係試験場
発芽期から展葉期にかけて葉が赤褐色、火ぶくれ状に奇形化する病害である。 病徴と診断 モモの他にネク... 発芽期から展葉期にかけて葉が赤褐色、火ぶくれ状に奇形化する病害である。 病徴と診断 モモの他にネクタリン、ウメ、アンズにも発生する。主に葉に発病するが、希に新梢、花、幼果にも発生する。葉では発芽と同時に発病し、展開葉は黄~赤色、火膨れ状の病斑が現れ、やがて全体が膨れ上がって奇形化する。発病葉は黒色に変色して落葉する。 葉の奇形化は葉内に侵入した病原菌が植物成長ホルモンを分泌し、異常生育を引き起こすためである。 新梢では黄緑色に肥大して成長が妨げられ、樹脂を分泌する。果実では淡緑色の火ぶくれ状の病斑を形成する。 発病条件 病原菌は枝や芽の表面に付着して越冬し、開花期頃の降雨によって若い葉に侵入して発病する。発芽~5月下旬まで気温が低く降雨が多いときに発生が多い。 防除方法 病原菌は枝などの表面に付着しているので薬剤散布によって薬液が直接菌と接触しやすく、防除効果は高い。通常、1回の発芽前散布