エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Propellerhead「Reason」がついにVST対応、他社製プラグインの使用が可能に、β版テストもスタート | BARKS
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Propellerhead「Reason」がついにVST対応、他社製プラグインの使用が可能に、β版テストもスタート | BARKS
Propellerhead「Reason」がついにVST対応、他社製プラグインの使用が可能に、β版テストもスタート 多彩... Propellerhead「Reason」がついにVST対応、他社製プラグインの使用が可能に、β版テストもスタート 多彩なシンセサイザーやエフェクターによるバーチャル・スタジオが構築できるPropellerhead Softwareの音楽制作ソフト「Reason」が9.5にバージョンアップ、ついにVSTをサポートすることとなった。5月29日に世界同時リリースされる。 「Reason」は、バーチャル・ラックとして用意された多彩なシンセサイザーやエフェクター、サンプラー、ミキサーなどのデバイスを、実機と同じようにケーブルを配線してバーチャル・スタジオを構築、画面上のつまみの操作や内蔵シーケンサーでコントロールするというユニークなコンセプトで、1999年の登場以来人気を集めてきた音楽制作ソフト。2011年には同社のレコーディング・ソフト「Record」の機能を統合、本格的なDAWとして生まれ変わ