![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/9a78f09b5a39f8747a3996b382a71832ddd7da12/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fmedia.loom-app.com%2Fbi%2Fdist%2Fimages%2F2023%2F04%2F10%2FIMG_0556.jpg%3Fw%3D1280%26h%3D630%26f%3Djpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント4件
- 注目コメント
- 新着コメント
![sysjojo sysjojo](https://cdn.profile-image.st-hatena.com/users/sysjojo/profile.png)
![k-takahashi k-takahashi](https://cdn.profile-image.st-hatena.com/users/k-takahashi/profile.png)
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Web3で注目の「分散型科学:DeSci」って何?日本でも誕生。サイエンスに新たな潮流つくれるか
イーサリアムのサイト上では、ユースケースの一つとして「分散型科学」(DeSci)が紹介されている。 撮影... イーサリアムのサイト上では、ユースケースの一つとして「分散型科学」(DeSci)が紹介されている。 撮影:三ツ村崇志 ブロックチェーンなどの新しいテクノロジーを使った「Web3」を研究現場に活用する取り組みが注目されている。「分散型科学」(DeSci:Decentralized Science)だ。 2022年2月、アメリカの有名ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツがDeSciについて紹介したことを契機に、投資家の間で注目され、アメリカを中心にすでに40以上のプロジェクトが立ち上がる。 世界では複数のDeSciにまつわるコミュニティも発足。2022年5月にはDeSci.Berlinがイベントを開催、イギリスでもDeSci.Londonが定期的にミートアップを実施している。
2023/04/11 リンク