エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
京都市下京区役所:下京再発見-源氏・平家ゆかりの地めぐりコース-
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
京都市下京区役所:下京再発見-源氏・平家ゆかりの地めぐりコース-
日本の歴史を学ぶとき、必ず耳にする「源氏」と「平家」。下京区内には、源氏と平家のいわれを今に伝え... 日本の歴史を学ぶとき、必ず耳にする「源氏」と「平家」。下京区内には、源氏と平家のいわれを今に伝えるお寺や神社が多くあります。 源氏・平家ゆかりの地を巡り、平安京のころに思いを馳せてみるのも面白いかもしれません。 勝明禅寺(七条御所ノ内本町) 寺伝によると、平清盛が熱病を患ったときに寺内の井戸水に写った阿弥陀如来の光明水を熱さましに使ったという。 水薬師寺(西七条石井町) 平清盛が熱病にかかったときに、当時の井戸水を熱さましに使った(瞬時にお湯となった)。この水は岩井水と呼ばれ名水の1つに数えられたが現在は無い。 権現寺(朱雀裏畑町) 参道の西側に六条判官源為義の墓がある。また境内には「山椒太夫」で有名な厨子王の身代わりとなったという身代わり地蔵がある。 若宮八幡宮(若宮通花屋町上る) 源頼義の創建で六条八幡、左女牛井八幡ともいわれた。その後も源氏累代にわたり崇敬をうけ五条坂に移転後も、この