エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
関係代名詞whoseは何がすごいのか - フレイニャのブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
関係代名詞whoseは何がすごいのか - フレイニャのブログ
関係代名詞について, 「who は主格,whom は目的格。whose は? 所有格!」 としか言えない人は,関係... 関係代名詞について, 「who は主格,whom は目的格。whose は? 所有格!」 としか言えない人は,関係代名詞 whose をマスターしているとは言えないでしょう。 「“whose+なんちゃら” って言うんだよね。“whose hair” とか」 とまで言える人は,普通の人でしょう。 「whose は所有格なんて言うけど,“whose+なになに” は主格・目的格として働くんだよね」 と言う人に出会ったら,フレイニャは 「あなたはよく分かっていらっしゃる! 英語を教えなさい!」 と絶賛するでしょう。 “whose+なになに”,即ち “whose+被修飾語” がまとめて主格または目的格として働くというのが関係代名詞 whose の本質的理解なのです。 実例を見てみましょう。 He is the writer whom I like best. 上の文において whom は目的格(関係