記事へのコメント30

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    EditageJapan
    EditageJapan 「正しいコピペ」 科学者にとってモラルではなく厳格な戒律 (Huff postより)「その論文が、独創的であり、オリジナリティーが高くなればなるほど「コピペ」の頻度は高くなり、論文の半分以上は「コピペ」で埋まるこ

    2014/04/03 リンク

    その他
    okanoao
    okanoao B! [Readability] 「正しいコピペ」 科学者にとってモラルではなく厳格な戒律

    2014/03/18 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one referenceとbibliographyってそんなに区別したっけ?まぁたまに巻末の文献リストに本文で参照のない文献があったりするが。

    2014/03/18 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama "一方、ある論文の情報、意見、考えを(括弧で囲まずに)使う場合を関節引用といいます"節があるの?w

    2014/03/17 リンク

    その他
    kmyken1
    kmyken1 「コピペか引用か」について間違った記述もネット上に見受けられるが、これは妥当な内容。学部の卒論にも当てはまることでもある。むしろ学部生のうちにこういう「文書作法」があることを知っておくことは重要。

    2014/03/17 リンク

    その他
    timetrain
    timetrain 文章が分かりづらい。ただ、結局の所コピペがどうとかではなく、STAPが現実に出来るかどうか、が最大の問題なのな

    2014/03/16 リンク

    その他
    dynamicsoar
    dynamicsoar 3行目以降「コピペ」=「正しいコピペ」=「引用」なのに、『論文の参考文献を別の論文から「コピペ」』←ここだけ普通の意味での「コピペ」=「転載」になってる。こういうポリモーフィズムは混乱するのでやめませんか

    2014/03/16 リンク

    その他
    nakao312
    nakao312 自然科学(再現性は絶対)と社会科学(あまりにも多くの社会的要因があるので再現性は必ずしも達成できない)の違いを認識しつつも、謙虚に「科学する心」を持ち続けていきたい。

    2014/03/16 リンク

    その他
    yk4192
    yk4192 社会科学者による「コピペ」に関するわかりやすいエントリ。

    2014/03/16 リンク

    その他
    Dursan
    Dursan 最初はオイラもこう思ってたさ、「マスゴミw」ってね。でもどうやら違うらしいとわかったので黙っていることにした。

    2014/03/16 リンク

    その他
    jacoby
    jacoby やっぱり引用自体はルール守ればたいした問題じゃなくて、出典かけばいいよね。実験結果の引用がして、自分が実験したかのように書いてあるから問題(データの捏造?)なのだよね

    2014/03/16 リンク

    その他
    hiroomi
    hiroomi “科学論文では当然のことですが、絶対に出典を明示しなければなりません。絶対です。”

    2014/03/16 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin コピペをたくさんする必要があるときのくわしい説明。でも引用元・出典を示さない紙一重の違いが致命的。

    2014/03/16 リンク

    その他
    ytn
    ytn そろそろメディア関係者は「コピペ」なる俗語ではなく引用と剽窃という用語をきちっと使え。

    2014/03/16 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK 引用を普通はペーストしないだろ。小保方博士論文は引用してあっても20ページ写したら普通はアウト。

    2014/03/16 リンク

    その他
    ynxyn
    ynxyn “。剽窃したら、科学者生命は(ほぼ)終わりでしょう。 著作権上は問題ないのでしょうが、自分の過去の論文の内容(文、画像、写真、グラフも含めて)を別の自分の論文で使う時も、学術論文では基本的には出典を明

    2014/03/16 リンク

    その他
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 引用はペーストしないからコピペじゃないんじゃね?引用ってのは詳しくはここに書いてあるから読めってことで、それの分量が大きくなることはめったにないんじゃないかと。社会科学は知らんが

    2014/03/16 リンク

    その他
    cruyf
    cruyf それはコピペとは言わないよ。引用だったり過去の研究のレビューでしょ… /

    2014/03/16 リンク

    その他
    and_hyphen
    and_hyphen 引用を「正しいコピペ」と表現するのはかえってわかりにくいだけでは

    2014/03/16 リンク

    その他
    tdam
    tdam "明示しなければ、一転して剽窃です。剽窃したら、科学者生命は(ほぼ)終わり""自分の過去の論文の内容(文、画像、写真、グラフも含めて)を別の自分の論文で使う時も、学術論文では基本的には出典を明示する必要"

    2014/03/15 リンク

    その他
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 文章の引用と異なる実験データのコピペは次元が違う問題な気が。データコピペする理由って合理的には想定してた結果が出なかった以外に無くて、そういう地雷案件をコストかけて追試する人がそんな居るかねえ

    2014/03/15 リンク

    その他
    yoshihisanishimura
    yoshihisanishimura “今回のSTAP騒動ですが、厳格な実験を改めて行い、再現性が確認すればいいと思います。人類にとっての利益になることが証明されれば、再チャレンジの機会があってしかるべきです。”

    2014/03/15 リンク

    その他
    ahmok
    ahmok STAP細胞の論文は、特定サイトの一般利用者向けの解説文をメタアナリシスしたらできたっていう話かと思いきや、追試はよという結論だった。

    2014/03/15 リンク

    その他
    royface
    royface 『コピペ』と『STAP細胞がものになるか?』が無理やり一緒にされて葬ろうとしているのがよくわかります。とにかく新しいことが嫌いらしい。こまったものです。

    2014/03/15 リンク

    その他
    rdaneelolivaw
    rdaneelolivaw これは全くその通りだと思う。

    2014/03/15 リンク

    その他
    Hidemonster
    Hidemonster わかったから出典を示せよ。

    2014/03/15 リンク

    その他
    yana777
    yana777 節子それコピペちゃうで

    2014/03/15 リンク

    その他
    seishindo11
    seishindo11 「正しいコピペ」 科学者にとってモラルではなく厳格な戒律 @HuffPostJapanさんから

    2014/03/15 リンク

    その他
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda "別の言葉でいうと「引用」。以下「コピペ」" こんなことを言うから、剽窃・盗作を「無断引用」という言い方がはびこる。最後まで「引用」と書くべき。

    2014/03/15 リンク

    その他
    toki
    toki 「正しいコピペ」 科学者にとってモラルではなく厳格な戒律 @HuffPostJapanさんから うん。

    2014/03/15 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「正しいコピペ」 科学者にとってモラルではなく厳格な戒律

    科学者、研究者が学術論文を書くときは、「正しいコピペ」(別の言葉でいうと「引用」。以下「コピペ」...

    ブックマークしたユーザー

    • masah32021/09/27 masah3
    • geopolitics2020/04/06 geopolitics
    • typista2014/08/25 typista
    • EditageJapan2014/04/03 EditageJapan
    • okanoao2014/03/18 okanoao
    • deep_one2014/03/18 deep_one
    • Babar_Japan2014/03/18 Babar_Japan
    • FTTH2014/03/17 FTTH
    • F-name2014/03/17 F-name
    • mobanama2014/03/17 mobanama
    • machida772014/03/17 machida77
    • kouzukek2014/03/17 kouzukek
    • wackunnpapa2014/03/17 wackunnpapa
    • kmyken12014/03/17 kmyken1
    • chicken_banban2014/03/17 chicken_banban
    • came82442014/03/17 came8244
    • torutakazawa2014/03/17 torutakazawa
    • yukidarumays2014/03/16 yukidarumays
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事