記事へのコメント18

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    renya
    renya 紙の書籍を買った読者に電子書籍のデータも提供するというのは、とても良い考えだと思う。

    2010/11/30 リンク

    その他
    inezo
    inezo リアルな書籍と電子書籍を組み合わせた事例。

    2010/11/29 リンク

    その他
    ukulele-happy
    ukulele-happy 「この本では書籍にユニークコードを印刷しておき、そのコードをWebサイトで入力することで、全文のPDFファイルをダウンロード可能にするという仕掛けを盛り込んだ。」(書籍購入者に全文PDFファイルを提供して見えてき

    2010/11/28 リンク

    その他
    ksd6700
    ksd6700 やりたい http://grfx.me

    2010/11/26 リンク

    その他
    dododod
    dododod pdf ダウンロード方法

    2010/11/25 リンク

    その他
    maraigue
    maraigue quote{この本では書籍にユニークコードを印刷しておき、(中略)全文のPDFファイルをダウンロード可能にするという仕掛けを盛り込んだ。} {書店で誰かが不正にコードを取得・利用した場合にどう対処するのか}

    2010/11/25 リンク

    その他
    hiragisan
    hiragisan http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1011/24/news040.html と同じ。っていうか、eBook USERなんてあったのか

    2010/11/25 リンク

    その他
    daruism
    daruism 良い取り組みなだけに、PCに限定しちゃうのは惜しいなぁ。日本のネットは携帯ユーザが多いんだし。

    2010/11/24 リンク

    その他
    kaorun55
    kaorun55 本を買うとPDFがついてくるのはいいな。それぞれにお金をかけられるほどの余裕はないし

    2010/11/24 リンク

    その他
    worris
    worris 中経出版も評価してあげましょうよ。 http://www.chukei.co.jp/net_book_about/

    2010/11/24 リンク

    その他
    ks1234_1234
    ks1234_1234 けっきょくユニークコードのほうはどうやって添付したんだろ? 自分が担当した事例→http://bit.ly/goHgGT。あと、映像の世界には「デジタルコピー版」てのがある→http://bit.ly/bWVivX。購入者の利便を上げるBMは現状ベター。

    2010/11/24 リンク

    その他
    asakura-t
    asakura-t せっかくなので中経出版 http://www.chukei.co.jp/net_book_about/ にも取材しましょうよ>@rokuzouhonda さん

    2010/11/24 リンク

    その他
    yokomura
    yokomura 紙とeBookを楽しむために:書籍購入者に全文PDFファイルを提供して見えてきたこと (1/2) - ITmedia +D PC USER

    2010/11/24 リンク

    その他
    tdam
    tdam 出版業界全体で電子書籍という黒船に対して防衛するのではなく、単独でも黒船に乗り込もうという勇気ある会社であれば支持する。ただ、これでも携帯電話排除など、まだ頭が固いと思う。筆者と出版社は利益相反する。

    2010/11/24 リンク

    その他
    kirifue
    kirifue 書籍購入者に全文PDFファイルを無償で提供するという試み。愛読者にとっては、かなり嬉しいオマケになるな。 #denshi

    2010/11/24 リンク

    その他
    yukatti
    yukatti ダウンロード方法の検討、読者の反応は好意的、"読者自身が大切にされているということを感じていただいたようだ"。自身の経験を広めてくださる素晴らしい記事。

    2010/11/24 リンク

    その他
    kat0usi
    kat0usi 紙と電子の移行期間としては良い試みだと思う

    2010/11/24 リンク

    その他
    p260-2001fp
    p260-2001fp やはり「正規ユーザーの利便性を第一に考える事」が正解ではないかと思える記事。バランスの取れた不正対策と、作者・出版側-ユーザー間の「信頼」。

    2010/11/24 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    書籍購入者に全文PDFファイルを提供して見えてきたこと

    先日、ITmediaで拙著「インサイド・ドキュメント“3D世界規格を作れ!”」を紹介していただいて以降、紙の...

    ブックマークしたユーザー

    • daishiro2010/12/31 daishiro
    • sugipochi2010/12/31 sugipochi
    • renya2010/11/30 renya
    • sugimo22010/11/30 sugimo2
    • nsyee2010/11/29 nsyee
    • inezo2010/11/29 inezo
    • baboocon198204192010/11/28 baboocon19820419
    • ukulele-happy2010/11/28 ukulele-happy
    • tsysoba2010/11/27 tsysoba
    • ksd67002010/11/26 ksd6700
    • maturi2010/11/26 maturi
    • moon_croix2010/11/26 moon_croix
    • star_1232010/11/26 star_123
    • midori442010/11/25 midori44
    • kojitya2010/11/25 kojitya
    • muroya2010/11/25 muroya
    • kurima2010/11/25 kurima
    • parrot_studio2010/11/25 parrot_studio
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事