タグ

2010年11月24日のブックマーク (25件)

  • ePUBに風が吹いてきた

    E-Bookで自国語を表示するというだけの話に、これほど出版界の関心が集まる国はない。専用端末に時間をかけすぎたXMDFにも、なかなか日語実装が出ないePUBにも失望しているのは筆者だけではないだろう。おかげでこの「元年」は、話題だけが盛り上がって終わった。考えてみれば、日語の迷宮は日人にとっての鬼門だった。ここを越えないと21世紀は来ないということだろう。メーカーにとっても、出版社にとっても。それが分かっただけでも、この「幻の元年」は無駄ではなかったのかもしれない。 「潮目が変わった」 11月22日、ePUB日語拡張仕様セミナーが約500名の参加を得て開催された。ePUBへの日語拡張の仕様化作業に関心が集まって1年足らずだが、講演者の一人が「潮目が変わったようだ」と後で感想を漏らしたように、たしかに変わった印象を受けた。それは総務省の松田統括補佐が挨拶を述べたことにも象徴される

  • Twitter(ツイッター)の衝撃 « 上杉隆の Twitter(ツイッター)で世界を変える « コラム:@niftyビジネス

    第1回 Twitter(ツイッター)の衝撃 連載では、上杉隆氏が豊富な知見を基に、Twitter(ツイッター)が社会に何をもたらしているのか、その現象を読み解きます。第1回は、2008年の米国大統領選挙におけるツイッターの台頭。選挙戦の取材当時の様子を交え、ツイッターがマスメディアに与えた衝撃とその後の世界への伝播を、現場での実感と共に振り返ります。 マスメディアを襲った激震 ツイッターなどのマイクロメディアの登場によって最も激震を受けたのは既存のマスメディアであった。 これまで自身のメディアを持たなかった政治家などの情報源と、受け手である市民・国民が直接結ばれてしまったのだ。 それは長い間、「媒体」(メディア)として、情報を独占し続けてきたマスコミの存在そのものを脅かすものとなった。 このツールの有効性に気づいた政治家たちの反応は速かった。いつも自分たちを批判ばかりしている既存のマス

  • 漢文関連本の出版相次ぐ : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    漢文をテーマにしたの出版が目立っている。堅く、近寄りがたいイメージの漢文を、親しみやすく工夫したや、漢文と日語とのかかわりを探るまで様々だ。明治大学の加藤徹教授(中国文学)と、その魅力を探った。(清岡央) 加藤教授は最近、『中国古典からの発想』(中央公論新社)や『怪の漢文力』(中公文庫)、『絵でよむ漢文』(朝日出版社)を相次いで刊行した。「団塊世代を中心に、漢文を学び直したいという人が増えています。若者にお説教するにも『論語』の一説で理論武装できます」。中高年サラリーマン層と漢文。実は歴史的になじみがある。 『三国志』や『水滸伝』などが日に輸入されて普及したのは江戸後期。「当時、漢籍を出世のために一生懸命勉強したのは、下級武士と上層の百姓・町人。彼らは中流実務階級、今で言えば、サラリーマン層でした」と加藤教授。『中国古典からの発想』でも、伊藤博文や福沢諭吉ら、<幕末・明治の傑物の

    yukatti
    yukatti 2010/11/24
    "時空超えた対話が魅力""<近代日本における国語の確立が漢字仮名交じり文語体の明治普通文を核として行われた>として、現在の日本語へのつながりにも考察は及ぶ"
  • 鎌倉エリアは「1つ星」が10店-「ミシュラン東京・横浜・鎌倉」発売

    ミシュランタイヤ(東京都千代田区)は11月24日、厳選したレストラン・ホテルを掲載する「ミシュランガイド東京・横浜・鎌倉 2011」の発行に先駆け、星付きレストランを発表した。横浜・鎌倉エリアを対象とした店舗の掲載は今回が初めてとなる。 「ミシュランガイド東京・横浜・鎌倉 2010」の表紙イメージ 11月27日に発売される同書の掲載施設は、レストランが266店、ホテルなどが46軒、合計で312施設となった。そのうち、同書が「そのために旅行する価値がある卓越した料理」と定義する「3つ星」=14店のレストラン(東京のみ)、「遠回りしてでも訪れる価値がある素晴らしい料理」の「2つ星」=54店のレストラン(東京・横浜)、「そのカテゴリーで特においしい料理」の「1つ星」=198店(東京・横浜・鎌倉)のレストランが選ばれた。掲載レストランのうち73%が日料理で、今回新たに「牛肉料理」「とんかつ」

    鎌倉エリアは「1つ星」が10店-「ミシュラン東京・横浜・鎌倉」発売
    yukatti
    yukatti 2010/11/24
    わりに有名な店だ
  • iOS4.2:『AirPlay』の隠れ技 | WIRED VISION

    前の記事 『Kinect』ハッキングで「3次元撮影」(動画) 米国人たち:『100人の肖像』展から 次の記事 iOS4.2:『AirPlay』の隠れ技 2010年11月24日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel 11月22日(米国時間)に発表された『iOS 4.2』アップグレードは、iOS機器に大きな新機能を追加するものだ。iPadユーザーはフォルダやバックグラウンド・プロセスなどを喜ぶだろうが、当のスターは新しい音楽/動画ストリーミング機能『AirPlay』だ。これは、人々のメディア消費のあり方を変革するだろう。 必要なものは、『iOS 4.2』で動作するiOS機器と、以下のうちの少なくとも1つだ。『AirPort Express』、『AppleTV』(2nd generation)、サードパーティ製の『AirPlay』対応スピーカー、

    yukatti
    yukatti 2010/11/24
    "ほとんど知られていない追加機能の1つに、任意のBluetooth対応オーディオ装置も、同じAirPlayメニューに表示されるというものがある"
  • パソコンなら移動自由、iPadでは禁止、映画レンタルのこの差は一体? | iPad | iPad*iPhone Fan

    MJコラム「シリコンバレー101」 パソコンなら移動自由、iPadでは禁止、映画レンタルのこの差は一体? Yoichi Yamashita 2010/11/24 記事はマイコミジャーナルで連載中のコラム『シリコンバレー101』(執筆=Yoichi Yamashita)からの転載です。元記事掲載日:2010年11月17日 ついに日iTunes Storeでも映画配信が始まった。音楽配信も時間がかかったが、それでも米国から遅れること2年半だった。映画は待つこと4年である。しかし、待てば海路の日和ありだ。メジャーな映画会社が勢揃いとはならなかったものの、予想以上に充実したコンテンツパートナーがそろった船出である。 9月にAppleが開催した音楽・映像イベントで、同社CEOのSteve Jobs氏は「レンタル料金が手頃になり、何度か借りたとしても買うより割安だ」と述べていた。iTunesの映

    yukatti
    yukatti 2010/11/24
    ややこしい仕組み。"それをマイナスだと思わずに、それで充分じゃないかと消費者に押しつけるのがメジャーな映画産業のズレたところ"
  • 神戸市:神戸百景 川西 英 -百の風景をたどる旅

    川西 英 『神戸百景』 1.みなと (制作:1952年1月~53年2月) 川西 英『神戸百景』は、1962(昭和37)年に1,500部の限定で発行されました。この画文集を実際に持っていたり、また、見たことのある人は案外少ないかもしれません。原画を印刷した和紙の作品が一点一点台紙に貼りつけられていて、一景ごとに小磯良平、竹中 郁、辻 久子など今みてもそうそうたる顔ぶれの著名人-100人の随想が寄せられた、この上なくぜいたくなです。約半世紀を経ても、世代を越えて大切に手元に置かれているもの、あるいはあの震災で失われてしまったものもあるでしょう。 2008(平成20)年11月に、こうべまちづくり会館で2週間にわたって開催された「神戸百景展」には、美術展としては同館始まって以来という約5,500人の人が足を運びました。昭和の古き良き時代の風景と向き合い、思わず、問わず語りを始める人、そこに偶然居

    yukatti
    yukatti 2010/11/24
    神戸出身の版画家・川西英氏が昭和の神戸を描いた「神戸百景」。描かれた風景の当時と今を版画と写真で探訪。ほか、川西英氏のプロフィールなど
  • @cnomiya2009さんによる「鱈とイモの蒸しサラダのレシピ」 - yukatti (snowystreet) on Twitter log - 文箱

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    @cnomiya2009さんによる「鱈とイモの蒸しサラダのレシピ」 - yukatti (snowystreet) on Twitter log - 文箱
    yukatti
    yukatti 2010/11/24
    手軽に作れて美味しそう。
  • 国際人権規約/高校・大学の学費無償化条項/留保 日本など2国だけ

    高校と大学の学費を段階的に無償化することを定めた国際人権規約のA規約(社会権規約)第13条を留保している日など3カ国のうち、ルワンダが昨年12月に留保を撤回していたことが分かりました。これで、同条項を留保している国は、条約加盟国160カ国中(09年5月現在)、日とマダガスカルの2カ国だけとなりました。 国際人権規約は1966年、国連総会で採択されました。日政府は79年にこの条約に加わりながら、中等・高等教育の学費無償化条項は留保したままです。 国連の社会権規約委員会は2001年、日政府に対し、留保を撤回するよう勧告しました。ところが政府は、回答期限の06年が過ぎても、まだ回答をしていません。 日の学費は世界でも異常な高額です。とりわけ貧困と格差の拡大の中で、学費が高すぎるために毎日深夜までアルバイトをして体を壊す学生や、学校を去らざるをえない若者が増えていることは見過ごせません。

    yukatti
    yukatti 2010/11/24
    2009年6月の記事。
  • 書籍購入者に全文PDFファイルを提供して見えてきたこと

    先日、ITmediaで拙著「インサイド・ドキュメント“3D世界規格を作れ!”」を紹介していただいて以降、紙の書籍を購入した読者に電子データを提供するという試みについて、多くの方から励ましと意見をいただいた。ちょうど、そのダウンロードサービスの期間を延長するという発表を行うタイミングで、コラム執筆のチャンスを得た。 当時、掲載いただいた記事にもあるとおり、このでは書籍にユニークコードを印刷しておき、そのコードをWebサイトで入力することで、全文のPDFファイルをダウンロード可能にするという仕掛けを盛り込んだ。を購入いただいた読者には、紙でもeBook端末でも、その時々や好みに応じて自由なスタイルで読んでほしいと考えたからだ。 今回のコラムは、その経緯や将来の課題について書き進めたいと思う。 どうやって全文PDFファイルをダウンロードしてもらうのか? 書籍購入者に全文PDFファイルを無償で

    書籍購入者に全文PDFファイルを提供して見えてきたこと
    yukatti
    yukatti 2010/11/24
    ダウンロード方法の検討、読者の反応は好意的、"読者自身が大切にされているということを感じていただいたようだ"。自身の経験を広めてくださる素晴らしい記事。
  • 北朝鮮砲撃:「集落は火の海」…島民続々と避難 - 毎日jp(毎日新聞)

    北朝鮮からの砲撃を受け、延坪島から漁船に乗って避難してきた人たち。寒さの中、荷物もほとんど持たず疲れ切った表情だった=韓国・仁川の仁川港旅客ターミナルで2010年11月24日午前1時28分、長谷川直亮撮影 【仁川(韓国北西部)西脇真一、ソウル大澤文護】韓国軍は24日、北朝鮮による砲撃を受けた黄海上の延坪島(ヨンピョンド)をはじめ周辺の韓国領の島々で、前日発令した最高度の警戒態勢を維持し、北朝鮮の再度の武力挑発の可能性に備えた。延坪島と、その西方に位置する白※島(ペクリョンド、※は令へんに羽)などと仁川港を結ぶ4航路の定期旅客船は、運航を全面的に中断した。延坪島からは漁船や、海洋警察の艦艇に乗船して避難する人が相次いでいる。 午前中の漁を終えた人々がくつろぐ漁港で突然、爆発音が響き、火柱が立った。北朝鮮の砲撃から一夜明けた24日、延坪島から漁船で避難してきた人々の証言で、北朝鮮の砲撃直後、修

  • オバマ大統領が「激怒」、韓国大統領と対応協議へ

    ソウル(Seoul)で北朝鮮に抗議する大学生のデモ隊(2010年11月23日撮影)。(c)AFP/JUN YOUNG-HAN 【11月24日 AFP】北朝鮮韓国の延坪(Yeonpyeong)島に砲撃した事件をめぐり、米国は23日、北朝鮮への軍事的報復の検討は時期尚早との見解を示した上で、バラク・オバマ(Barack Obama)大統領が「激怒している」ことを明らかにした。 米政府は事件後ただちに、北朝鮮に対し朝鮮戦争の休戦協定の順守を求める声明を発表した。 夜明け前に事件を知らされたというオバマ大統領は、同日中に韓国の李明博(イ・ミョンバク、Lee Myung-Bak)大統領と電話会談し、ヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)国務長官やロバート・ゲーツ(Robert Gates)国防長官らと会って対応を協議すると見られる。 一方、米国務省の報道官は、米政府と同盟諸国は「慎

    オバマ大統領が「激怒」、韓国大統領と対応協議へ
  • 菊地凛子、攻めの姿勢で『ノルウェイの森』ゲット!最初は会う気もなかった監督もノックアウト!!|シネマトゥデイ

    仕事も恋も攻めの姿勢を貫きます! -菊地凛子 村上春樹の代表作を映画化した映画『ノルウェイの森』のジャパンプレミアが23日、村上氏の母校・早稲田大学で行われ、主演の松山ケンイチ、菊地凛子、水原希子、霧島れいか、初音映莉子、玉山鉄二、そしてトラン・アン・ユン監督が大隈講堂での完成披露会見に臨んだ。 松山ケンイチが村上世界に入り込んだ映画『ノルウェイの森』写真ギャラリー 映画の撮影も行われた早大での会見に、登壇者は皆、感慨深い面持ち。主演の松山は「言葉では言い尽くせないすごい作品。自分で言うのも何ですが、作品もお芝居も完ぺきだと思います」と自信をのぞかせ、ユン監督も「村上さんから『いい作品だ』と言ってもらえてうれしく思っている」と安どの表情を浮かべ、今はプレッシャーから解放された様子だった。 ADVERTISEMENT 一方、菊地は18歳のころに原作と出会って以来、ヒロイン・直子を演じることを

    菊地凛子、攻めの姿勢で『ノルウェイの森』ゲット!最初は会う気もなかった監督もノックアウト!!|シネマトゥデイ
  • 高良健吾は2度死ぬ?緊急参戦した『ノルウェイの森』早稲田大学で行われたジャパンプレミアで胸中告白!|シネマトゥデイ

    史上初!早大・大隈講堂前でのレッドカーペット -(前列左から)水原、松山、菊地、玉山、(後列左から)ユン監督、霧島、高良、初音 国内発行部数1079万部を突破する村上春樹のベストセラーを映画化した『ノルウェイの森』のジャパンプレミアが23日、村上氏の母校・早稲田大学で行われ、主演の松山ケンイチ、菊地凛子、水原希子、霧島れいか、初音映莉子、玉山鉄二、高良健吾、そしてトラン・アン・ユン監督が大隈講堂前に敷かれたレッドカーペットに登場した。同所でレッドカーペットイベントが行われるのは史上初めて。会場には約600人のファンが集まった。 映画『ノルウェイの森』写真ギャラリー 主演を務め、早大でのロケも経験した松山は「早稲田大学の皆さんに感謝します」と思い出の地への凱旋に笑顔であいさつ。撮影前にはユン監督からは「君はこの映画を通して大恋愛をすることになるだろう」と意味深な予言もあったといい、「(自身が

    高良健吾は2度死ぬ?緊急参戦した『ノルウェイの森』早稲田大学で行われたジャパンプレミアで胸中告白!|シネマトゥデイ
    yukatti
    yukatti 2010/11/24
    "「君はこの映画を通して大恋愛をすることになるだろう」"
  • asahi.com(朝日新聞社):北朝鮮「敵視しないなら核兵器開発放棄」 米紙報道 - 国際

    23日付米ワシントン・ポスト紙(電子版)は、北朝鮮が先週訪朝した安全保障問題の米専門家らに対し、米政府が金正日(キム・ジョンイル)政権を「敵視する意思がないこと」を再確認する見返りに、プルトニウム型の核兵器開発計画の放棄を提案したと報じた。また、北朝鮮が訪朝した複数の米専門家らに対し、米国が米朝対話を再開しなければミサイル実験を続け、3度目の核実験も実施すると示唆した、とも伝えた。  訪朝した米社会科学研究評議会の安全保障専門家、レオン・シーガル氏が同紙に語ったところによると、複数の北朝鮮当局者が同氏らに対し、北朝鮮がすべての核燃料棒を第三国に移送する見返りに、米朝が国交完全正常化を目指すことなどをうたった2007年10月の6者協議の合意文書の尊重を、米国が改めて表明することを求めたという。  北朝鮮は過去2回、核実験を実施し、使用済み燃料棒を再処理してプルトニウムを取り出してつくる「プル

  • クリス・アンダーセン氏のFREEが糞な理由 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    米国ワイアード編集長のクリス・アンダーセンの書いたFREEは日でも昨年出版されベストセラーになった。まあ、正直言ってバイブル的にありがたがっている読者が大多数であると思うが、僕はこのをまったく評価していない。別になにも画期的なことをいっているわけではない内容の薄いだ。ベストセラーになったぶん、世の中的には害毒のみを撒き散らした有害図書だと思っている。ただ、このをみると、いま、どういうロジックでもって、ネット時代にコンテンツビジネスが搾取されようとしているかが明快になるので、概要を紹介したい。 クリス氏はこので一番長くページを割いて一生懸命に説明しているのは、昔から無料でおまけをあげて商品を宣伝して結果的に儲けるというマーケティング手法はたくさんあったという事例だ。つまり昔からある”古い”FREEについての説明である。それから彼はそういった古いFREEとは違う、21世紀型の”新しい

    クリス・アンダーセン氏のFREEが糞な理由 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    yukatti
    yukatti 2010/11/24
    "彼がいっているのは他のひとよりもいち早くフリーにしろである""ゲーム理論でいうと囚人のジレンマで自分だけ最初に裏切れ、他のプレイヤーに先に裏切れとクリス氏は主張している"
  • 新常用漢字表を閣議決定 「鬱」や「『茨』城」「『栃』木」など196字追加、30日に告示 - MSN産経ニュース

    「常用漢字表」について政府は24日、現行の1945字から196字増、5字減の計2136字に改めた新常用漢字表の内閣告示日を30日にすると閣議決定した。 追加される196字は、「」や「語彙」の「彙」など難しい字や「賄賂」の「賂」など法律で使われる漢字も入った。都道府県名に使われる「茨」「栃」「埼」「梨」「阜」「阪」「奈」「岡」「媛」「熊」「鹿」の11字も入った。 現行漢字の音訓も見直され、「関わる」「育む」「他」など、日常でよく使われているが現行表にはない読みが追加。「私」は現在の「わたくし」に「わたし」も加わる。 常用漢字表が制定されて以来の見直し。情報機器の普及などが背景にある。 学習指導要領では、学年ごとに習得すべき具体的な字種は示していない。文科省は15年度の高校、大学入試から出題を解禁する。 【用語解説】常用漢字表 法令や公用文書、新聞、放送など一般の社会生活で使う目安となる漢字

  • 動物の母親と赤ちゃんの愛情がよくわかる写真【15枚】 : フィストリア

    2010/11/2409:00 カテゴリ動物自然 動物の母親と赤ちゃんの愛情がよくわかる写真【15枚】 ツイート 動物たちも人間と同じように赤ちゃんの時は基的には親が世話をし、野生で生きていくすべを教え、まだ子どもが小さい時には危険から守っていてくれます。 今回はそんな母親と赤ちゃんの愛情がよくわかる写真を紹介します。やっぱり動物の赤ちゃんはどんな種類にも関わらずみんな可愛いですよね(*´ω`*) Via:Animal Mothers And Babies 「動物」カテゴリの最新記事 「自然」カテゴリの最新記事 タグ :#動物の赤ちゃん#母親#鳥の赤ちゃん#親#愛情#写真#画像

    yukatti
    yukatti 2010/11/24
    かわいい
  • 年内に300万人超え アメーバピグ英語版「Pico」人気の秘密

    仮想空間サービス「アメーバピグ」の英語版「AmebaPico」が年内に300万人を超える見込みだ。米国に並んでインドネシア、フィリピンでも人気という。 サイバーエージェントが運営する仮想空間サービス「アメーバピグ」の英語版「AmebaPico」が順調にユーザーを増やしている。今年3月にスタートし、すでに250万人を突破。年内に300万人を超える見込みという。拡大スピードでは、495万会員のピグをしのぐ勢いだ。 Facebookや独自サイトで提供。ほとんどはFacebookからで、米国、インドネシア、フィリピンのユーザーが多く、ぞれぞれ2割ずつを占める。 アイテム課金制で、ARPU(ユーザー1人当たりの月間売上高)はピグが1450円に対し、Picoは800~1000円程度。売り上げの拡大が課題になっており、「まだ大成功という感じではない」と同社執行役員の長瀬慶重さんは気を引き締める。 ユーザ

    年内に300万人超え アメーバピグ英語版「Pico」人気の秘密
    yukatti
    yukatti 2010/11/24
    ホームパーティとか出来たらなるほど楽しいかもしれん
  • 電子書籍バブル、出版文化の維持に必要な試行錯誤 - 日経トレンディネット

    今年は日でも電子書籍が大ブームとなった。これまで日で発売されている電子書籍端末はアップルのiPadしかなかったが、来月にはシャープのガラパゴスなどの国産端末も発売され、更に電子書籍が盛り上がりそうである。しかし、巷での電子書籍に関する議論を見ていると、肝心なことが置き去りにされているように感じる。それは、ビジネスモデルの観点と出版文化の観点である。 ビジネスモデルなき提携の動き 今年は、iPadの発売の前後から、電子書籍の関連で様々な企業の提携などの動きが起きた。大手出版社、通信事業者、家電メーカーなどが電子書籍の盛り上がりに出遅れまいとしているのがよく分かる。 しかし、これらの動きの多くが、電子書籍ビジネスを早急に立ち上げるというよりも、電子書籍市場における陣取り合戦の色彩が強いように感じる。電子書籍が盛り上がるのは大いに結構なことなのだが、まだ陣取り合戦に奔走するだけで、具体的なビ

    電子書籍バブル、出版文化の維持に必要な試行錯誤 - 日経トレンディネット
    yukatti
    yukatti 2010/11/24
    米国ネット企業は"垂直統合モデル"、日本では"方向性としては水平分業側のモデルになり得るのだろうが""具体的に何が正解なのかはまだ誰にも分からない"、と
  • 電子書籍についての作家 佐藤亜紀氏のつぶやき

    電子書籍について作家の佐藤亜紀さん@tamanoirorgが呟かれていたのでまとめてみました。(下記の記事内容を受けての反応だったようです) ・手を上げて電子出版を担当 ――番外編「昨日聞いたとんでもなく悲惨な話」 http://blog.livedoor.jp/editors_brain/archives/1295695.html

    電子書籍についての作家 佐藤亜紀氏のつぶやき
  • 中国が対日強硬姿勢を崩し始めたのはなぜ? 前原外相の一言が日中の危機を回避へ | JBpress (ジェイビープレス)

    11月23日午後、中国外交部スポークスマンは定例会見において、「中国側は尖閣諸島における漁船衝突事件を経て日側に対し制裁措置を取ったが、それは今後とも続くのか? 中国側は閣僚レベル以上の交流をいつごろ復活させるつもりなのか?」という記者からの質問に対して、こう答えた。 朝鮮半島で砲撃戦が起きたため、上記のやり取りが日中双方のメディアで大きく扱われることはなかった。この日北京は寒かった。前日ほど風は強くなかったが、零下の大陸性気候に、身は引き締まる。 国際政治の中心と化したこの場所で、北東アジア情勢の動向を眺めながら、インスピレーションが舞い降りてきたかのようだった。 朝鮮半島が緊張関係に突入していくのを横目に、日中関係は風向きを変えていく。長いトンネルをようやく潜り抜けた、という感じがするのは筆者だけであろうか。 9月7日、尖閣諸島沖で中国漁船衝突事件が発生して以来、日中関係は揺れに揺れ

    中国が対日強硬姿勢を崩し始めたのはなぜ? 前原外相の一言が日中の危機を回避へ | JBpress (ジェイビープレス)
  • 豪州でレアアース確保へ、国内需要の3割弱 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ハイテク製品などの部品に必要とされるレアアース(希土類)の豪州の鉱山の権益を日の商社が獲得することで、現地の民間企業と大筋合意に達したことがわかった。 政府筋が23日、明らかにした。政府は経済産業省が主導してレアアースの「脱中国依存」を進めており、中国漁船衝突事件を受けた輸出規制後、初の官民協力による具体的な成果となる。正式合意すれば、日の年間需要量の3割弱に相当する8500トン前後を数年間にわたって確保できる見通しだ。 権益を獲得するのは、日の大手商社「双日」だ。出資総額は数百億円となる見込みで、政府は独立行政法人の石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)を通じて8割程度を支援する方向で検討している。国会で審議中の2010年度補正予算案にレアアース対策費として1000億円を盛り込んでおり、その一部を充てる方針だ。

    yukatti
    yukatti 2010/11/24
  • 救え幼い命:「消えた子」どこへ/1 11歳少女、団地で餓死 母親助け求めず - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇行政不信、今は後悔 お茶漬けのりを湯でといただけのスープが少女の最後の事だった。岡山県倉敷市の中庄団地の真新しい県営住宅。02年9月23日、住民から「1階から異臭がする」と通報があり、県警倉敷署員が駆け付けた。布団の上で飯島陽子さん(当時11歳)が餓死していた。地元に住民票がなく、学校に通っていない「消えた子」だった。室内では母、由美子さん(58)も栄養失調で衰弱しきっていた。 由美子さんは夫と離婚後、陽子さんと2人で全国を転々とした。団地で暮らし始めたのは同年6月下旬。1人で暮らす男性(当時78歳)と公園で知り合い、転がり込んだ。しかし、7月2日になって男性が入院。所持金が底を突き、室内にあった缶詰などでしのいだが、それもなくなった。衰弱した陽子さんは8月中旬以降、固形物をべられなくなり、ハチミツをなめたり氷をかじった。 9月9日、民生委員が男性に敬老祝いの記念品を持参したが、由美

  • @cnomiya2009さんによる「干し鱈と白インゲンとじゃがいものスープのレシピ」ほかお魚料理 - yukatti (snowystreet) on Twitter log - 文箱

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    @cnomiya2009さんによる「干し鱈と白インゲンとじゃがいものスープのレシピ」ほかお魚料理 - yukatti (snowystreet) on Twitter log - 文箱
    yukatti
    yukatti 2010/11/24
    美味しそう。