エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
数学を生み出す脳/中井 智也|自然科学書 - 岩波書店
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
数学を生み出す脳/中井 智也|自然科学書 - 岩波書店
数量の大まかな把握はヒトだけでなく多くの動物にもできるが、ヒトだけが正確に数え上げ計算する能力を... 数量の大まかな把握はヒトだけでなく多くの動物にもできるが、ヒトだけが正確に数え上げ計算する能力をもつ。その能力に必要なのが数の言葉だ。数学的思考の起源は言語にあるのだろうか。心理学・認知神経科学に加え、近年めざましく発展した機械学習技術による成果も用いて「我々ヒトにとって数学とは何か」を問う。 はじめに 1 概算する脳 数認知に関わる複数のシステム 概算システムとウェーバー=フェヒナーの法則 概算に影響する因子 動物の概算能力 赤ちゃんの概算能力 数認知に関わる脳領域 数認知に関わるニューロン 2 数字という発明 いち、に、さん、たくさん 基数原理の理解 マジカルナンバー「4」 対数から線形へ 数字に特化した脳領域 数字から取り出される数量情報 数字と数量の分離 3 数と空間の結びつき 心の中の数直線 数直線の向きは生得的か? 脳の左右差 足し算は右、引き算は左 対称性の認知 幾何学の言語