記事へのコメント7

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hugie
    hugie “「ショートメッセージを送る形自体に間違いがある」”

    2019/07/10 リンク

    その他
    isrc
    isrc 「(メッセージを)送信する仕組みで、都税事務所の代表番号を発信元にして送信することができる。そこについては絶対なりすましはできない」と自信を見せた。

    2019/07/10 リンク

    その他
    longroof
    longroof ( ゚д゚)ポカーン

    2019/07/05 リンク

    その他
    Cujo
    Cujo 『と自信を見せた』

    2019/07/03 リンク

    その他
    ume-y
    ume-y 警告されてる内容を都がまったく理解してない感。

    2019/07/03 リンク

    その他
    kibitaki
    kibitaki 「絶対なりすましはできない」送信時偽装以外にも端末側に〇〇とかなんぼでもあるけど/「危険性が高まるってことではないのかな」SMSで催告はまず疑え捨てろ、て指導が無駄に(糞セゾンが先鞭つけてたが)

    2019/07/03 リンク

    その他
    igrep
    igrep 電話での催告を騙った詐欺も当然あるだろうし、記事のとおりSMSでの催告詐欺もすでにあるだろうし、実質的に危険度は大して変わらないような...

    2019/07/02 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    東京都の始めた「SMS納税催告」が危ない 識者「やめたほうがいい」断言の理由

    東京都が2019年6月26日、納税していない人物を対象にショートメッセージサービス(SMS)を使った納税催...

    ブックマークしたユーザー

    • arukanaru2019/09/01 arukanaru
    • justicewoods2019/08/07 justicewoods
    • hugie2019/07/10 hugie
    • isrc2019/07/10 isrc
    • longroof2019/07/05 longroof
    • hapoa2019/07/04 hapoa
    • tteraka2019/07/04 tteraka
    • Cujo2019/07/03 Cujo
    • ume-y2019/07/03 ume-y
    • atashi92019/07/03 atashi9
    • pmakino2019/07/03 pmakino
    • at_yasu2019/07/03 at_yasu
    • helioterrorism2019/07/03 helioterrorism
    • Barak2019/07/03 Barak
    • otsune2019/07/03 otsune
    • hibiki03582019/07/03 hibiki0358
    • mgl2019/07/03 mgl
    • qinmu2019/07/03 qinmu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事