エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
報告 "特許等ライセンス契約についてのソフトローに関するアンケート及びインタビュー調査 総括報告 -法理論とライセンス実務の架け橋-"
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
報告 "特許等ライセンス契約についてのソフトローに関するアンケート及びインタビュー調査 総括報告 -法理論とライセンス実務の架け橋-"
- 74 -Vol. 58 No. 5 パテント 2005 特許等ライセンス契約についてのソフトローに関するアンケート及... - 74 -Vol. 58 No. 5 パテント 2005 特許等ライセンス契約についてのソフトローに関するアンケート及びインタビュー調査 総括報告 特許等ライセンス契約についてのソフトローに関する アンケート及びインタビュー調査 総括報告 -法理論とライセンス実務の架け橋- 東京大学大学院 法学政治学研究科 COEプログラム・知的財産権ソフトロー収集班(1) 目 次 1.はじめに 2.本調査での「ソフトロー」の定義 3.調査対象の選定理由,調査の進め方 3-1 調査対象の選定理由 3-2 調査の進め方 4.特許権ライセンス交渉過程・条件決定に関するソフトロー 4-1 侵害発見時(事後的対応) 4-2 新製品開発時(事前的対応) 4-3 ロイヤリティの決定方法 4-4 契約期間 4-5 クロスライセンス 4-6 パテントプール 5.ノウハウライセンス契約に関するソフトロー