エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
廃棄食品の横流し問題発覚後、フードバンクへの寄付が増加 | 週刊女性PRIME
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
廃棄食品の横流し問題発覚後、フードバンクへの寄付が増加 | 週刊女性PRIME
農水省HPによると、フードバンクによる食品ロス削減量は2013年で約4500トン。事業系食品ロスの0.1%程度... 農水省HPによると、フードバンクによる食品ロス削減量は2013年で約4500トン。事業系食品ロスの0.1%程度にあたるという。 食品ロスの削減に向けて、一翼を担うフードバンクとは、企業や個人から食品を寄贈してもらい、児童養護施設やシェルター、生活困窮者と言われるシングルマザー、生活保護世帯、難民、路上生活者に、無料で食の支援をしている。 現在、国内には北海道から沖縄まで約40団体あるが、なかでも『セカンドハーベスト・ジャパン』(東京・台東区)は日本初のフードバンクで、'02年から本格的な活動をしている。 「フードバンクというと、食品ロスを減らすとか、施設に食品を渡すだけというイメージが強いですが、そうではなく、誰でもいつでも食べ物にアクセスできる拠点を、全国に増やしていきたいんです」(スタッフの杉山祥子さん) “フードセーフティーネット”を理念に掲げ、その構築に取り組む活動では、近年、母子