エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【雪山ハイキング①@大菩薩峠】2024.03 アクセス、服装、持ち物について - 今、山に行きたいんです。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【雪山ハイキング①@大菩薩峠】2024.03 アクセス、服装、持ち物について - 今、山に行きたいんです。
冬の大菩薩嶺ハイキングへ! アクセス、服装、持ち物、温泉情報も。 [目次] 大菩薩嶺(だいぼさつれい... 冬の大菩薩嶺ハイキングへ! アクセス、服装、持ち物、温泉情報も。 [目次] 大菩薩嶺(だいぼさつれい) 駐車場:丸川峠分岐駐車場(無料) 服装について 装備について 日帰り温泉「大菩薩の湯」 ★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★ ※天候によって寒さや雪の状況がかなり変わりますので、必ず山に行く前に現地の情報をチェックしてください。ここの情報はあくまで参考までに! 大菩薩嶺(だいぼさつれい) 大菩薩嶺(標高2057m)は、日本百名山に選定されており、山梨県東部にある大菩薩連嶺の主峰です。 山頂から南東に位置する大菩薩峠からの稜線は、眺望抜群!富士山と南アルプスが見渡せるそう...今回は見えなかった😭ついでに、山頂の大菩薩嶺からは眺望はなし。 人気のルートは、上日川峠から大菩薩峠・大菩薩嶺を通って、カラマツ尾根を下山するルートです。山小屋もたくさんあるので、初心者でも安心です❗ 冬季は