エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ロボットアニメビジネス進化論 五十嵐浩司 | 光文社新書 | 光文社
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ロボットアニメビジネス進化論 五十嵐浩司 | 光文社新書 | 光文社
ロボットアニメビジネスシンカロン 2017年8月17日発売 定価:880円(税込み) ISBN 978-4-334-04306-3 ... ロボットアニメビジネスシンカロン 2017年8月17日発売 定価:880円(税込み) ISBN 978-4-334-04306-3 光文社新書 判型:新書判ソフト ロボットアニメビジネス進化論五十嵐浩司 「お前はオモチャ屋の手先なのか?」 ――これは、あるテレビ番組の会議の席上で、シリーズ構成を担当する人物に先輩格のシナリオライターが浴びせた言葉である。 会議が終わったあと、シリーズ構成担当はつぶやいた。 「オモチャが売れたら何がいけないんだろう? 番組にとっては悪いことじゃないのに……」(中略) マーチャンダイジング(商品を買ってもらうための企画)が存在しなければ『科学忍者隊ガッチャマン』や『マジンガーZ』、『機動戦士ガンダム』も『超時空要塞マクロス』も、この世に生まれることはなかった。もしくはもっと別の形になっていただろう。(「あとがき」より) 目次 はじめに 序 章 1972――ガッ