エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
フジの野鳥撮影【XF70-300mmF4-5.6を手放した話】その1 - MONOKIRI 35mm
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
フジの野鳥撮影【XF70-300mmF4-5.6を手放した話】その1 - MONOKIRI 35mm
X-T5 / XF70-300mm f4-5.6 @ F/7.1 1/2500s ISO-1000 300mm 野鳥撮影や昆虫、花などの撮影用。特に野鳥... X-T5 / XF70-300mm f4-5.6 @ F/7.1 1/2500s ISO-1000 300mm 野鳥撮影や昆虫、花などの撮影用。特に野鳥撮影のために購入したフジフイルムのミラーレス一眼カメラAPS-C機用の望遠ズームレンズ 「XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR」。カメラ本体X-T5との使用で、以前まで使っていたX-E4に「XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II」での撮影より大幅にパワーアップした。レンズのAF速度はかなり違う。ただカメラ本体の性能の違いはもっと大きく、AF精度、被写体検出(特にX-T5にある鳥AF)、追従性、そのどれもが大きく向上していて撮れるものと撮れないものの違いがはっきりわかるほどの大きな差がある。 「XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR」は、超望遠ズームとしてはサイズ感もよく、カメラ本体と合わせて