エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
事業構想大、広島県らと共同で市民に地域活性化人材育成プログラムを無償提供
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
事業構想大、広島県らと共同で市民に地域活性化人材育成プログラムを無償提供
事業構想大学院大学は4月21日、広島県らと共同で、地域活性化人材育成プログラム「世界トップ10・日本ト... 事業構想大学院大学は4月21日、広島県らと共同で、地域活性化人材育成プログラム「世界トップ10・日本トップ3の観光県を目指す!事業構想プロジェクト研究」を立ち上げた。 同プログラムは、一般公募した市民18名を対象に6月から来年3月まで実施。事業構想大の教授陣が講師を務め、地域資源や自社の経営資源を生かした観光事業により、広島県を持続的に活性化できる人材を育成する。 受講生(研究員)は、一般社団法人広島県観光連盟および広島国際空港株式会社から提供される現場の知見や事例をもとに、業種を異にする他の受講生や講師と対話を重ねながら、グループと個人の両方で、約9か月かけて観光事業の構想を練り上げる。 グループでは、広島空港を利活用した「新たな観光ルート開発」、「観光コンテンツ造成」、「関係人口増加促進」のいずれかに関する構想を、個人では、所属企業や自身の強みを生かした構想を作成する。 財源には、三井