エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【先行公開】きっと届くに違いない呼びかけ――サラ・アーメッド著『苦情はいつも聴かれない』訳者解説|単行本|飯田 麻結|webちくま
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【先行公開】きっと届くに違いない呼びかけ――サラ・アーメッド著『苦情はいつも聴かれない』訳者解説|単行本|飯田 麻結|webちくま
組織内のハラスメントや差別に対し声を上げた人々は、何を経験するか。数々の証言から、組織・制度・権... 組織内のハラスメントや差別に対し声を上げた人々は、何を経験するか。数々の証言から、組織・制度・権力が苦情を無力化するメカニズムを解き明かす。――11月22日発売予定のサラ・アーメッド著『苦情はいつも聴かれない』より、訳者のおひとりである飯田麻結さんの「訳者解説」を公開します。 本書の著者、サラ・アーメッドはフェミニズム/クィア理論を専門とする独立研究者である。現在アーメッドが独立研究者として活動しているのは、本書で詳しく取り上げられているように苦情としての辞職、、、、、、、、がきっかけだ。大学側が性暴力やセクシュアル・ハラスメントに対して苦情を訴えた人びとの声を封じ込め、同時に利用してきた(大学のコミットメントの証拠としてハラスメントに抗議した集団の活動を大学の手柄にするなど)ことへの抗議として、彼女は教授職を辞した。本書の第七章は、大学に蔓延っていたハラスメントの文化に声を上げた学生たち