![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/35d389bda036bee84b048dbe18ab4b6fe09c84e4/height=288;version=1;width=512/http%3A%2F%2Fwww3.nhk.or.jp%2Fnews%2Fweb_tokushu%2Fstill%2Fweb_tokushu_2018_0531_eyecatch.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ワレワレハ 砂漠で火星を体験した|NHK NEWS WEB
今年4月、アメリカ・ユタ州の砂漠に、国籍や年齢もさまざまな男女7名が集まった。「人間が火星で暮ら... 今年4月、アメリカ・ユタ州の砂漠に、国籍や年齢もさまざまな男女7名が集まった。「人間が火星で暮らすためには何が必要か」その答えを求めて実験施設に入った。2週間にわたって行われた「模擬火星生活実験」にチームの一員として参加した。(映像取材部カメラマン 河村信) 日本を出発してからおよそ1日半。 広大なユタ州の砂漠の真ん中に見えてきたのは、着陸船のかたちをした実験施設「MDRS」。MDRSは、「MARS DESERT RESEARCH STATION」の略、直訳すると、「火星砂漠調査基地」だ。 NPO「火星協会」が設置し、世界中から研究者や科学者が集まって、火星での生活をシミュレーション(模擬実験)している。 今回、私は日本人6名(女性1名)・インドネシア人1名の合計7名の「チーム Asia」に加わって、2週間MDRSに泊まり込み、火星生活で必要とされる「食料の確保」や「人間関係の構築」といっ
2018/06/04 リンク