エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
成長期のスタートアップにおける、デザインシステムの考え方
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
成長期のスタートアップにおける、デザインシステムの考え方
こんにちは。 派遣業界のSaaS企業でUX/UIデザイナーをしている水田と申します。 この記事では、初期から... こんにちは。 派遣業界のSaaS企業でUX/UIデザイナーをしている水田と申します。 この記事では、初期からデザイナー不在でデザイン負債が蓄積したプロダクトに対して、一人目のデザイナーとしてどのようにしてデザインの整理を試み、やがてデザインシステムを構築・運用していくことになったのか、その過程で私が学んだことをまとめてみました。 デザインシステムを作りはじめたいけど、どこから手をつければ良いか悩んでいる方。 今まさにチームでデザインシステムの構築を検討している方。 デザインシステムを運用しているものの、効果を十分に実感できていない方。 このような方々に読んで頂けると、少しお役立ちできるかもしれません。ではいきましょう。 PMF前のプロダクトにデザインシステムは必要ない まず最初にお伝えしたいことは、PMF(プロダクト・マーケット・フィット)に至っていないプロダクトには、強固なデザインシステ

