エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
引数の話
関数に渡す引数はどんなふうに設計されるべきでしょうか。 引数に関するベストプラクティスを少し調べて... 関数に渡す引数はどんなふうに設計されるべきでしょうか。 引数に関するベストプラクティスを少し調べてみると、引数の命名や引数の順序についての記述を見つけることができました。一方で、引数で渡すべき変数それ自体についての記述はあまり見当たりませんでした。 このトピックについてちょうど最近考えていたところだったので、記事を書くことにしました。 はじめに この記事ではソフトウェアはデータと関数で構成されていると考えます。 データはしばしば DB やストレージといったハードウェアに束縛されており、ソフトウェアがソフトでありつづけるためには、関数によってデータを柔軟に取り扱うことができる必要があります。 関数の分類 関数には 3 つの役割が存在します。 データの変換 データの定義 副作用の処理 1. データの変換 データは関数によって、他のデータと組み合わされたり、ビジネスロジックを実行することによって

