
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
レビュー設計:その1「どこまで見るか。レビューのスコープと粒度の設計術」
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
レビュー設計:その1「どこまで見るか。レビューのスコープと粒度の設計術」
「どこまでレビューで見ればいいんだろう」そんな疑問を抱いたことはないでしょうか。レビュー対象のPul... 「どこまでレビューで見ればいいんだろう」そんな疑問を抱いたことはないでしょうか。レビュー対象のPull Request(PR)に数百行の変更が含まれていたり、ロジックやUI、ドキュメントも含まれていたりすると、すべてを細かくチェックするのは容易ではありません。結果としてレビューに時間がかかりすぎたり、逆にざっくりと確認して不具合を見逃したりしてしまうこともあります。 レビューは大事だとわかっていても、毎回「全部見る」スタンスで向き合っていると、チーム全体の開発速度にも悪影響を与えかねません。レビューがボトルネックになるという話はよく聞かれます。 では、どこまで見れば適切なのでしょうか。今回はレビューにおける「スコープ」と「粒度」という2つの視点から、効果的なレビューの設計方法を考えていきます。 レビューを「スコープ」と「粒度」を分けて考える コードレビューを設計するうえで、まず大切なのは「