
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
UEFI環境でaarch64カーネル実行が出来ずに万策尽きかけた話
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
UEFI環境でaarch64カーネル実行が出来ずに万策尽きかけた話
最近前々から興味のあったOS開発をしています せっかく自作するんだから、ということでBootloaderも含め... 最近前々から興味のあったOS開発をしています せっかく自作するんだから、ということでBootloaderも含めてフルスクラッチから作成しており、Pure Rustで書かれたaarch64向けオペレーティングシステムです bootloaderから自作しよう!となるとネット上の情報も少なく、またPure RustでのOS開発というのも依然ニッチなジャンルです さらにそこにaarch64向けというフィルタも加えると更に有益な情報は少なくなります 体感としてもこれは実感していて、ドキュメントが少なくあったとしても結局 クソ長い退屈な 1次情報である仕様書/規格書に辿り着く、 やっと分かりやすそうな情報にたどり着いたと思ったらx86_64向けの内容だったという事がよくあります この記事では、そんなニッチなジャンルにも同胞がいる事を信じて、実際に自分が直面した問題の中で一番厄介だった事例を紹介、解決策