エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Linux向けウィルス対策ソフトClamAVの使い方
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Linux向けウィルス対策ソフトClamAVの使い方
今回はLinux向けウィルスチェックソフトの定番、ClamAVを紹介します いきなりタイトルを否定しますが、C... 今回はLinux向けウィルスチェックソフトの定番、ClamAVを紹介します いきなりタイトルを否定しますが、ClamAVは別にLinux向けというわけではありません。macOSでもWindowsでも動作します。それぞれのOSのインストール方法に関しては公式ページをご確認ください。 ClamAVにLinuxのイメージが強いのは、単にWindowsにはWindows Defenderやその他商用のウィルス対策ソフトが溢れている一方で、シェアの少ないLinuxに対応しているウィルス対策ソフトそのものが少ないためと思われます。それどころか、ウィルスの絶対数自体もWindowsよりも圧倒的に少ないです。ウィルス開発もソフトウェア開発には変わりないので、わざわざシェアの少ないOS向けに開発するコストを支払いたくないというのがウィルス開発者の本音ではないかと想像します(まあ、知りませんけど)。しかし、最

