
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Python-Pillowで文字列をきちんと描画するのは大変だったけど、8.0.0のtextbboxで改善した話
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Python-Pillowで文字列をきちんと描画するのは大変だったけど、8.0.0のtextbboxで改善した話
Python-Pillow で文字を描画する領域サイズを得るにはPIL.ImageDraw.textsize()/PIL.ImageDraw.multilin... Python-Pillow で文字を描画する領域サイズを得るにはPIL.ImageDraw.textsize()/PIL.ImageDraw.multiline_textsize()を使っていた(最近では multiline は気にしなくてよくなっているけど)。しかし、こいつが色々と問題ありで、マルチラインで取ってきて最終行にjなどがあると下にはみ出してしまったり、日本語フォントでもはみ出たり隙間だらけだった。j/Jの飾り字などでは左にはみ出る場合もある。もっと他の言語だと色々あるかもしれない。 この辺りは https://freetype.org/freetype2/docs/tutorial/step2.html にあるフォントグリフのメトリクスの関係やらリガチャやカーニング、縦書き関係(Pillow で縦書き使うのは大変だけど)とか色々あって本当にややこしい。 そんなあれこれの一部は