エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
MastodonのおひとりさまサーバをHostdonで立ててみた記録
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
MastodonのおひとりさまサーバをHostdonで立ててみた記録
分散型ソーシャルネットワーク、Mastodon。Mastodon 含む Fediverse 上には、様々なサーバが存在してお... 分散型ソーシャルネットワーク、Mastodon。Mastodon 含む Fediverse 上には、様々なサーバが存在しており、どれに参加してもそれぞれの良さがありそうです。 そんななか、自分の極めて個人的なことを連ねるために、自分専用のサーバを立ててみたいと思うようになりました…正直なところ手段が目的であって、立ててみたいから立てるんだ、という気持ちが 9 割です。 しかしながら、イチからサーバを立てるのは、色々と機能開発できて楽しそうな反面、あまりにもメンテナンスが大変そうです。時間がとれず、メンテされていないサーバをインターネット上に放置すると、周囲にも迷惑がかかりそうです。 このため、Mastodon のホスティングサービスHostdonを利用してみることにしました。いわゆるレンタルですね。ほかにもホスティングサービスはあるようなのですが、550 円/月からというお手頃価格が決め手

