エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント17件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
フロントエンドとサーバーでのバリデーション責務分解
はじめに 先日、Xでこんな投稿が話題になっていました。 実際のサイトを見ていないため詳細は不明ですが... はじめに 先日、Xでこんな投稿が話題になっていました。 実際のサイトを見ていないため詳細は不明ですが、事象としてはフロントエンドのJavaScriptだけでバリデーションを実装し、サーバーサイドに同等以上のバリデーションがなかったケースです。 DevToolsで回避できるということは、悪意あるユーザーが不正なデータを送信できてしまいます。 サーバーサイドではすべてのバリデーションを実装するべきです。セキュリティの観点でも、ドメインの正当性を保つ意味でも、サーバーは最後の砦となります。 一方で、フロントエンドのバリデーションについては、どこまで実装すべきか判断が難しいところです。本記事では、この点について考えを整理してみます。 バリデーションの責務を整理する 前提を決めておきます。 サーバーサイドバリデーションは絶対 サーバーサイドのバリデーションは必須です。これは絶対に省略できません。 理













2025/11/07 リンク